最新記事
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(08/24)
(08/16)
(08/16)
(08/16)
(08/07)
(08/07)
(07/25)
カテゴリー
ブログ内検索
P R
仕事は相変わらず通常どおり出勤の日々。
正社員のみなさまは交代で在宅勤務になってるけどw
事務所の出入口は開放され、窓も1日2回数十分ずつ開けて換気をしている。
チームにひとつずつアルコール消毒薬が置かれ、こまめにプシュプシュ。
昼ごはんは時間を区切って少人数ずつ。
昼イチでいっせいに掃除。
トイレには除菌せっけんがあり、手を拭くのは紙ナプキン。
仕事中は必ずマスクを着用。
席も大幅に変更されまばらな配置に。
名古屋などの都会と違ってここはなかり田舎なので、このくらいの対応で問題ないのかなと思う。
ただ、気になっていることもある。
◇トイレ問題
男子トイレと女子トイレは隣接しており、壁1枚で隔てられている。
木枠にベニヤを張って板状にした上から壁紙を貼ってあるだけのシロモノなので、いろんな音が見事に筒抜け。
完全にセクハラだと感じる。
排泄の音も、トイレットペーパーをカラカラする音も、ナプキンを開封するバリっという音も、下着を上げ下げする衣擦れの音もなにもかも。
すべて隣の男子トイレに筒抜け。
女子トイレの個室と男子トイレの洗面台は壁1枚で隣り合わせ。
こちらの音が筒抜けなのも気持ち悪いけど、あちらの音が筒抜けなのも同様。
個室の扉がバーンと開く音、排泄の音、トイレットペーパーをカラカラする音、水を流す音、個室の扉をバーンと閉める音、トイレの扉をガチャっと開ける音、去って行く靴音。
ある時ふと気づいた。
ひとつ音が足りないぞと。
手洗いの音は?
気づいた時の衝撃な!
それからは気になって気になって。
いったいどこのどいつがウ◯コしたあと手を洗っていないのか。
音の癖から察するにひとりではないこともわかった。
(そんなことを察する私もどうかと思うがw)
やっぱりヤローは汚い。
いまは事務所の出入口が開放されているから、ドアノブを触ることはない。
けど、その前は!?
考えたら気絶しそうなので考えないけど。
試験室や工作室は電子キーで管理されてるから、どうしてもドアノブを触らねばならない。
防火扉も開放できないから同様。
ムキー(▼皿▼)どこのどいつだよーー!
ウ◯コしたあと手を洗ってないくせに「ぼくは清潔です」ってツラでしれーっと歩き回っているアホが同じフロアにいると思うと叫びだしそう。
会社は手洗いの重要性について、今一度ボンクラどもに説いた方がいいのではないか。
どんなにみんなで気をつけて手洗いや消毒をしていても、一握りのボンクラのせいで台無しだわ。
ほんとマジ勘弁してほしい。
いやほんとマジで。
◇発熱ジジイの突撃訪問
妹は整形外科でリハビリ助手をしている。
(月)~(土)まで1日4~5時間のパートタイム。
新型コロナウイルスのあれこれで患者は激減したけど、仕事は激増しているらしい。
患者さんのリハビリやマッサージが1人終わる度に、すべての器具やベッドを念入りに消毒する。
アルコールは感染症患者を受け入れる病院に優先的に回るので、妹の勤める病院には届かない。
消毒は次亜塩素酸水を使う。
アルコールのようにプシュプシュ吹きかけるだけでは除菌できないので、隅から隅まできっちり拭き取らねばならない。
いかにも骨の折れる作業だなと思う。
窓口にはビニールカーテンを設置。
けど、その横からひょいっと顔を入れてくるご老人がわりと多い。
マスクなしのご老人も少なくない。
そんなご老人に限って妹たち病院スタッフが消毒清掃していると、「もっとちゃんと拭け」と文句を言ってくるそう。
先日は「発熱しているが転んで骨折したかもしれないからすぐに診てほしい」という患者からの電話を受けたと。
発熱している人を受け入れることはできないので専用の窓口に電話をして、そちらの指示に従ってくれと伝えるも、まったく聞く耳を持たず。
発熱うんぬんを治せという話ではなく、骨折を診てくれという話だと言って譲らない。
電話口でキレまくり「熱はあるけどそこは大丈夫、足が痛いんだから何とかしろ」の一点張り。
最終的に院長が折れ、診察時間終了後に診ることに。
病院入口から診察室まですべてビニールシートで覆い、スタッフ全員が防護服とゴーグルに身を包み、ごねまくった患者を受け入れた。
処置がおわり当人が帰ったあと、ビニールシートや防護服などを片付けて処分。
とんでもない労力。
田舎町の個人病院に備蓄してある防護服などもともと少ないのに、こういう自分勝手な人のせいで無駄に消費されるんだなと。
妹は看護師ではない。
感染症の知識もない。
1,000円にも満たない時給で、今後もこういうことに向き合うのかなあ。
熱があるのに整形外科に突撃してきた患者はもちろんだけど、結局やいのやいの言われたことに折れてしまった院長にも腹が立つなあ。
「文句を言われたくない」
「後でおかしな噂を立てられたら困る」
いろいろ理由はあるだろうけど、おおきな声でわーわー言ったもん勝ちだなんて。
きちんと対応している人が虚しくなるよ。
自分のことばっかりじゃなく、周りの人への配慮を忘れないでほしいなあと切に願う。
◇ネットスーパー
今月の21日に利用したのが最後。
いままで週2回ペースで利用していたけど、まったく受け付けされなくなったから。
配達指定できるのは2日後までになっているんだけど、いつサイトにアクセスしても「予定数量に達したので受付不可」か「締切時間をすぎたので受付不可」のどっちか。
ヒエーー\(^o^)/すごい二択。
県内に独自の緊急事態宣言がだされた直後もこんな感じになった。
そのあと1週間くらいですこし解消され、ぼちぼち注文できるようになってきていた。
ところが、GW期間中の自粛が叫ばれるようになったら、また注文できなくなった。
じゃあ実店舗は空いているのかといえば、そんなことはない。
大混雑で3密ってなんだっけ?(°▽°)?の状態。
それではと食品も扱っている薬局に行くも、そこも同じような混雑。
みんな考えることいっしょだなw
昔ながらの商店街へ行くには、徒歩10分+電車で二駅+徒歩15分の行程。
行きはいいけど、帰りがなあ…。
荷物を抱えて急な坂を登る元気はない。
となるとタクシーか。
/(^o^)\毎回これはキツいわー。
で、結局ダンナに駅前のスーパーへ行ってもらうことに。
食料品の買い物以外はぜんぜん問題ないんだけどなあ。
早く収まるといいなあ。
正社員のみなさまは交代で在宅勤務になってるけどw
事務所の出入口は開放され、窓も1日2回数十分ずつ開けて換気をしている。
チームにひとつずつアルコール消毒薬が置かれ、こまめにプシュプシュ。
昼ごはんは時間を区切って少人数ずつ。
昼イチでいっせいに掃除。
トイレには除菌せっけんがあり、手を拭くのは紙ナプキン。
仕事中は必ずマスクを着用。
席も大幅に変更されまばらな配置に。
名古屋などの都会と違ってここはなかり田舎なので、このくらいの対応で問題ないのかなと思う。
ただ、気になっていることもある。
◇トイレ問題
男子トイレと女子トイレは隣接しており、壁1枚で隔てられている。
木枠にベニヤを張って板状にした上から壁紙を貼ってあるだけのシロモノなので、いろんな音が見事に筒抜け。
完全にセクハラだと感じる。
排泄の音も、トイレットペーパーをカラカラする音も、ナプキンを開封するバリっという音も、下着を上げ下げする衣擦れの音もなにもかも。
すべて隣の男子トイレに筒抜け。
女子トイレの個室と男子トイレの洗面台は壁1枚で隣り合わせ。
こちらの音が筒抜けなのも気持ち悪いけど、あちらの音が筒抜けなのも同様。
個室の扉がバーンと開く音、排泄の音、トイレットペーパーをカラカラする音、水を流す音、個室の扉をバーンと閉める音、トイレの扉をガチャっと開ける音、去って行く靴音。
ある時ふと気づいた。
ひとつ音が足りないぞと。
手洗いの音は?
気づいた時の衝撃な!
それからは気になって気になって。
いったいどこのどいつがウ◯コしたあと手を洗っていないのか。
音の癖から察するにひとりではないこともわかった。
(そんなことを察する私もどうかと思うがw)
やっぱりヤローは汚い。
いまは事務所の出入口が開放されているから、ドアノブを触ることはない。
けど、その前は!?
考えたら気絶しそうなので考えないけど。
試験室や工作室は電子キーで管理されてるから、どうしてもドアノブを触らねばならない。
防火扉も開放できないから同様。
ムキー(▼皿▼)どこのどいつだよーー!
ウ◯コしたあと手を洗ってないくせに「ぼくは清潔です」ってツラでしれーっと歩き回っているアホが同じフロアにいると思うと叫びだしそう。
会社は手洗いの重要性について、今一度ボンクラどもに説いた方がいいのではないか。
どんなにみんなで気をつけて手洗いや消毒をしていても、一握りのボンクラのせいで台無しだわ。
ほんとマジ勘弁してほしい。
いやほんとマジで。
◇発熱ジジイの突撃訪問
妹は整形外科でリハビリ助手をしている。
(月)~(土)まで1日4~5時間のパートタイム。
新型コロナウイルスのあれこれで患者は激減したけど、仕事は激増しているらしい。
患者さんのリハビリやマッサージが1人終わる度に、すべての器具やベッドを念入りに消毒する。
アルコールは感染症患者を受け入れる病院に優先的に回るので、妹の勤める病院には届かない。
消毒は次亜塩素酸水を使う。
アルコールのようにプシュプシュ吹きかけるだけでは除菌できないので、隅から隅まできっちり拭き取らねばならない。
いかにも骨の折れる作業だなと思う。
窓口にはビニールカーテンを設置。
けど、その横からひょいっと顔を入れてくるご老人がわりと多い。
マスクなしのご老人も少なくない。
そんなご老人に限って妹たち病院スタッフが消毒清掃していると、「もっとちゃんと拭け」と文句を言ってくるそう。
先日は「発熱しているが転んで骨折したかもしれないからすぐに診てほしい」という患者からの電話を受けたと。
発熱している人を受け入れることはできないので専用の窓口に電話をして、そちらの指示に従ってくれと伝えるも、まったく聞く耳を持たず。
発熱うんぬんを治せという話ではなく、骨折を診てくれという話だと言って譲らない。
電話口でキレまくり「熱はあるけどそこは大丈夫、足が痛いんだから何とかしろ」の一点張り。
最終的に院長が折れ、診察時間終了後に診ることに。
病院入口から診察室まですべてビニールシートで覆い、スタッフ全員が防護服とゴーグルに身を包み、ごねまくった患者を受け入れた。
処置がおわり当人が帰ったあと、ビニールシートや防護服などを片付けて処分。
とんでもない労力。
田舎町の個人病院に備蓄してある防護服などもともと少ないのに、こういう自分勝手な人のせいで無駄に消費されるんだなと。
妹は看護師ではない。
感染症の知識もない。
1,000円にも満たない時給で、今後もこういうことに向き合うのかなあ。
熱があるのに整形外科に突撃してきた患者はもちろんだけど、結局やいのやいの言われたことに折れてしまった院長にも腹が立つなあ。
「文句を言われたくない」
「後でおかしな噂を立てられたら困る」
いろいろ理由はあるだろうけど、おおきな声でわーわー言ったもん勝ちだなんて。
きちんと対応している人が虚しくなるよ。
自分のことばっかりじゃなく、周りの人への配慮を忘れないでほしいなあと切に願う。
◇ネットスーパー
今月の21日に利用したのが最後。
いままで週2回ペースで利用していたけど、まったく受け付けされなくなったから。
配達指定できるのは2日後までになっているんだけど、いつサイトにアクセスしても「予定数量に達したので受付不可」か「締切時間をすぎたので受付不可」のどっちか。
ヒエーー\(^o^)/すごい二択。
県内に独自の緊急事態宣言がだされた直後もこんな感じになった。
そのあと1週間くらいですこし解消され、ぼちぼち注文できるようになってきていた。
ところが、GW期間中の自粛が叫ばれるようになったら、また注文できなくなった。
じゃあ実店舗は空いているのかといえば、そんなことはない。
大混雑で3密ってなんだっけ?(°▽°)?の状態。
それではと食品も扱っている薬局に行くも、そこも同じような混雑。
みんな考えることいっしょだなw
昔ながらの商店街へ行くには、徒歩10分+電車で二駅+徒歩15分の行程。
行きはいいけど、帰りがなあ…。
荷物を抱えて急な坂を登る元気はない。
となるとタクシーか。
/(^o^)\毎回これはキツいわー。
で、結局ダンナに駅前のスーパーへ行ってもらうことに。
食料品の買い物以外はぜんぜん問題ないんだけどなあ。
早く収まるといいなあ。
PR