忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
P R
2025年07月13日 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2019年09月18日 (Wed)

ハナコの変顔^^

朝っぱらからハナコ、トラミ、キジミが同時に庭に来て一触即発状態に。
ウッドデッキでハナコとトラミがにらみ合い。
キジミはウッドデッキの下でうーうー唸るだけw
へなちょこw
だから、ハナコもトラミもキジミのことは完全に無視w

ハナコは体も大きいしケンカも強いので、ひとまずトラミを軽く追い払う。
「なんでにゃの?私なにもしてにゃいのに」みたいな表情のトラミに心の中で謝りつつ。
ハナコはオスと変わらない大きさで、トラミより一回りは大きい。
ケガしたら困るので今朝は仲裁したけど、どこかよそではすでに何度も戦っているんだろうな。
あっという間に2匹ともシャキィィィーーン!なったからw
因縁のライバル!みたいなw

メスはあんまりケンカしないと思ってたのは、私の勘違いだったんだな…。
出来ればみんな仲良くしてほしいわあ。


拍手

PR
2019年09月16日 (Mon)

カーテン越しにそーっと録っても、何かを感じているのか…。
こちらをじーっと見てくるトラミ。


拍手

2019年09月14日 (Sat)

ベランダからお祭りの花火を観賞。
時間も短いし玉数も少ないけど、なにしろ近いから楽しい^^

ベランダから見える花火はこれで終わり。
また来年~。

拍手

2019年09月14日 (Sat)

久しぶりに川沿いを散歩。
地元のお祭りで人出が多いせいか、いつもより鳥が少ないなあ。
左上から時計回りに、鳩ポッポ、丸葉ルコウソウ、アゲハ蝶、アサガオ、鯉、万博時に市民が作った陶板で飾られた散歩道。


左から、コサギ、セグロセキレイ、カルガモ。

川沿いをゆっくり散歩してから、お祭り会場へ。
ものすごい人出であっという間にぐったり…。
ステンドグラス職人の友人のシュッテンブースへ寄って、ガラスのピアスを買って、帰って来てから爆睡w



拍手

2019年09月12日 (Thu)

・鯖シチュー(サバ缶、舞茸、ブロッコリー、カリフラワー、にんじん、ネギ)
・雑穀ごはん
・りんご



拍手

2019年09月11日 (Wed)
生理痛で仕事を休んでアクセサリーを作る。
正しい休日ww

ビーズじゃらじゃらシリーズ。
白一色で作ろうと思ってたのに、結局グレーが混じってしまったw
私に単色は難しいらしいw


色はシルバーのみ。ただし、ギラギラw




拍手

2019年09月11日 (Wed)

またミニオが来た^^
カーテン越しに隙間から隠し撮り。
ミニオも「あれ?なんかいるの?」みたいな感じでこちらを気にしている。
かわええ(о´∀`о)


キジオ生きてた\(´;ω;`)/
てっきりあの世に旅立ったかと思ってた。
けど、こうして元気に戻った来た。
よく来たねえ、偉いねえ、傷は大丈夫か?
3ヶ月以上もどこにいたんだ?
と話しかけたら、こちらをじーっと見て静かに聞いていた。
相変わらず首のうしろの皮ベローンなっとるけど、毛並みがふかふかしてるし、目にも力がある。
たぶんもう大丈夫。

いや~よかった。
ほんとによかった。


[追記]
うちに定期的に通ってくるのは全部で9匹。
メス5匹+オス4匹。

左上から時計回りに、シロミ、キジミ、トラミ、首輪さん、ハナコ。
こないだ首輪さんのお尻をちらっと確認できた。
鈴カステラ装備じゃなかった^^


左上から時計回りに、ボス、ミニオ、キジオ、トラオ。





拍手

2019年09月11日 (Wed)
この数日また真夏の蒸し暑さが戻ってきたせいか、体がつらい~だるい~ガタピシする~。
昨日は生理っぽい症状もあり、ものすごく嫌な予感がした。
案の定、今朝起きたらめっちゃ不調…。
久しぶりの不調ぶり。
って言い方も変だけどw
そんなわけで、今日は休み。

明日の予報も37度。
微熱ーーーー(°▽°)
なのに明後日は28度の予報。
体調を崩す予感しかない\(^o^)/
早く気候が安定してほしい。
たとえ健康体でも寒暖差はつらいもの。
更年期はそれが何倍にも増幅されて、体が対応できずあたふたしてガタガタになる。

今日もネットスーパーにしよ…。


拍手

2019年09月09日 (Mon)

お久しぶりのトラミ。
今日はおチビを連れてきてない。
日中は暑いからかな?
なにしろ今日は最高気温37.6度だ…。
明日の予報は38度だ…。

大急ぎでがつがつ食べて、さっと帰っていった。
明日の明け方また来るかなあ?
私が起きられるかどうかがアレだけどw



拍手

2019年09月09日 (Mon)
文字や言葉に対して人よりも少しこだわりがある性質だという自覚はある。
会話中でも相手の言葉についていちいち「それ、◯◯ね」とツッコんでしまうw
ちょっと面倒くさいと思われているに違いないw
昔から言葉への違和感をさら~っと流せないことが多い。

・誤字脱字
近ごろの出版物に対して、誤字脱字が増えているなあと感じる。
昨日読んだ本にも、一昨日読んだ本にも、1ヶ所ずつあった。
どうしてだろうなあ。
誰も確認せんのかなあ。
たとえ1ヶ所でもそういう部分があると、盛り上がった気持ちがすーっとさめてしまう。
せっかく面白い内容でも「あー…」となる。
ものを書くことを生業としているなら、そこは手を抜かないでほしいなと思う。
私はできる限り新刊で買うようにしているから。
読者としての義務というか、努力というか。
出版業界が廃れてしまわないように、作家にきちんとお金が入るように。
とまで言うと言い過ぎかw

長い不況のせいで「OKであることを確認する」という工程が蔑ろにされてきたような。
指差し確認的な動作はしていても、単なるポーズになっているというか。
指を差すことが目的になっていて、指を差した先の安全確認が抜け落ちているというか。
だから、「こんな動作は意味ないでしょ」と廃止してしまっているような。

誤字脱字それ自体は小さなことかもしれないけど、こういう小さなことの積み重ねが「よい製品」の基になる。

「より良いモノをより安価で」も「それなりのモノをそれなりの価格で」も正しい。
「より良いモノを安すぎる価格で」は間違っている。
何でもかんでも買い叩くのは、消費者として反省せにゃならんと思う今日この頃。

いつも大風呂敷を広げるだけで、まったく畳まずに終わるw


・感動
「人に感動を与えたい」に毎度毎度ものすごい違和感を感じる。
人が何かに感じ入って心を動かされるかどうか、それはその人の心次第。
何かを提供する側にコントロール権はない。
スポーツ選手が口にすることが多いけど、監督とかコーチとかも同じ事を言ってるのかな。
何かにひたむきに取り組んでいる姿を美しいと思い、そこに心を動かされるものなんじゃないかねえ。
ま、いいけど。
そこまで深く考えて言葉を発しているとは思えないから。
ただ、毎度毎度ものすごい違和感を感じるだけ。
これからもずーーーーーっと違和感を感じ続けるだろうなあ。
いつか日本語としてこの言い回しを是とする日がやって来るかも知れんけど、私が慣れることはないだろうなあ。


・「いなく、」
先日N◯Kのニュースで「◯◯されていなく、▽▽でした云々」とアナウンサーが言っていて、「なぬ?!」となった。
「◯◯されておらず」ではないのか?!
ニュース原稿にもそんな事態が起こっているとは…。
たいそう驚いた。

ネット上の記事にはそういう表現が多々あった。
けど、ネットの文章はきちんと校正されていないんだろうなあ…くらいに思っていた。
10年ほど前にWeb関連の仕事をしていたときにもそうだったから。
Webの知識はあるけど日本語の能力はアレな感じの人たちが、日々いろんなサイトを運営していた。
いちいちモヤモヤしていたら仕事が進まんので、全力でスルーしていたが。
あの頃は辛うじて謎の文章がアップされることは避けられていたんじゃないかと思う。
最近ちらほら見かけるのは「原文ママ」とかいう表記。
当時から「これママ掲載ね!」「はい!」とかいうやりとりが交わされていた。
メモにもそういう表記を使っていた。
ただ、「これは原文のままサイトに掲載してね」という業界用語というか、省略語というか、そんな感じの使われ方で、決して公に使うものではなかった。
ところが、10年過ぎたらその表現があたかも共通語であるかのような扱いになっていて驚いた。
どうして「原文のまま掲載しています」とか、そういう表記にしないんだろうねえ。
気になるわあ。
チョーモヤる。←こんなのもそのうち標準的な表現として認知されるようになるんだろうかw

脱線したw

「いなく」がモヤるのは、表現として不完全だと感じるからだろうなあ。
「いる」の否定形で「いない」を使い、そのあとに続く文章が並列的な内容の場合、接続語を足して「いなくて」という表現になる。
ただ、これだと砕けた印象になる。
友達同士で会話する時には有用だろうけど、ニュース番組で読み上げるのにはふさわしくないと感じる。
「いる」ではなく「おる」の連用中止形「おらず」を使うのが最もしっくりくる。
「◯◯しておらず、▽▽でした云々」となれば違和感なし。
「いなく、」が広く使われるようになって「おらず、」が廃れたら嫌だなあ。
そんな本、読みたくねえーーーー。


・漢字を使いたがり助詞を省略したがる
うちの部署に限ったことではないと思うけど、開発の人たちは日本語がアレなことが多い。
文系バカより理系バカの方がましだとは思う。
何かを議論するときにきちんと検証したデータを準備するという意味では。
でも、理系バカの文章はひどい。
3階の窓から逆さづりにしてやろうかと思うほどにひどい。
プレゼン用の資料はまだいい。
データを図表にして視覚的に訴えることができるから。
部品の取付方法や、製品の取扱説明書の草案をやつらに考えさせるとろくなことにならない。
難解な漢字と専門用語を使いたがり、やたらと助詞を省きたがり、やたらと文節を長くしたがる。
なぜなんだ。
毎回毎回どえらい勢いで添削する私の身にもなれ。
見事に真っ赤。
かっこいい表現になるような漢字ない?とか寝言は寝て言えっつーんだ。
「◯◯改良の為穴加工追加」とか、どこがかっこいい表現なのか。
「◯◯の改良により穴加工を追加」の方がよほどスッキリするではないか。

私の勤め先が二流だから、技術者もそういう路線になっちゃうのか。
業界でトップシェアを誇るような一流企業なら、こういう悩みは発生しないんだろうか。

ひどい日本語を添削しまくって図面を仕上げても、謎のプライドで元に戻すアホもおるからな。
困ったもんだて(ーー)
「技術的な知識のあるもの>日本語の知識のあるもの」という無意識の(あるいは意図的な)バイアスのせいなのか。
知らんけど。


そんなわけで、日々なんやかんやと言葉に引っ掛かりを覚えるので書き出してみた。



拍手

Prev45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55  →Next
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
じゅうぞう
性別:
女性
職業:
機械系CADオペレーター
趣味:
読書、いろいろ手作り
自己紹介:
活字ヲタク。本屋に居るだけで意味もなく喜び、雑誌はなるべく写真が少なくて文字が多いものを購入。東方神起をBGMに美味しいものをつまみながら読書して、疲れたら動物や自然と戯れ空を見あげてぼーっとする。そんな生活ができないものかと日々妄想中。