最新記事
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(08/24)
(08/16)
(08/16)
(08/16)
(08/07)
(08/07)
(07/25)
カテゴリー
ブログ内検索
P R
去年の暮れから職場関連でぶつぶつ言ってない\(°▽°)/
こりゃびっくりだ(笑)
1月はめちゃくちゃ元気に働けた。
ほぼ毎日0.5~2.5H延長できたから、だいぶ体調がよかったのは間違いない。
順調にサクサク仕事が進むもんだから、コンビを組んでいる中堅リーダーもご機嫌だったw
私のところへ雑談をしにくる余裕まで見せ、私もそれに調子よく応えたり。
なかなか充実した1ヶ月だった。
しかし、2月はちょっと調子が乱れている。
急に気温が高くなる日がちょこちょこあって、なかなか睡眠が安定しないことが原因か。
ぼちぼちやっていこ(ーー)
◇女子トイレ関連
共用部こそ努めてきれいに使う。
という観念がない人ばっかりで、女子トイレの洗面台はいつもびしょびしょ。
業者さんの掃除直後の数十分はきれいだけど、そのあとは翌日の業者さんの掃除までびしょびしょが続く。
蛇口に手を差し出す位置をちょっと下へずらせば、大量の水が跳ねることはなくなる。
ペーパータオルを取る前に洗面ボールの上で指先をピッピッと弾けば、ボタボタと垂れた水が軌跡を描くことはなくなる。
もし垂れたとしてもペーパータオルの余白部を使ってさっと一撫ですれば済む。
ゴミ箱から使用済みのペーパータオルがはみ出していても放置。
便座のシートがなくなっても補充するのは限られた人だけ。
トイレットペーパーも然り。
比較的きちんと掃除をするベテラン社員2人に水はね汚れを指摘したことがあるけど、「水だから大丈夫」という謎の返答があり早々に諦めた。
世の中には水垢というものが存在することを知らんのかな。
まあ、自宅なら好きにすればいいけど、会社の共用部は清潔に保とうではないか。
という思考がないのね。
しじゅうをとっくに過ぎ、間もなくごじゅうの声を聞こうかというオトナでもこれ。
(ーー) ←思わずこんな顔になっても仕方ないw
たとえ業者さんが毎日掃除してくれるとしても、きれいに使うのがマナーってやつかと思っていたが。
業者さんの仕事を奪ってはいけない?
ペーパータオルがもったいない?
どんな理屈かは知らんけど。
先週からはペーパータオルの設置がなくなった。
業者さんの都合なのか、会社の都合なのかは不明。
なんの前触れもなく急になくなった。
社員のひとりに聞いたら「なんでだろうねえ?ハンカチ持ってきてなかったから困ったわー」という返事。
別にこの人が特別のんびりというわけではない。
ほぼみんなこんな感じ。
疑問に感じたことを調べようとは思わない。
知っていそうな人(たとえば総務とか)に確認することもない。
しばらくすると噂好きな誰かが「◯◯だったらしいよー」とか触れ回って、「えーそうなのー?」という流れが定番。
とても言葉は悪いけど、バカっぽいと感じる。
思考することを放棄して、何をどうするというのか。
何もどうもしないからいいのかww
とにかく、すげー苦手なやつだわ。
私はこういうのが苦手すぎるので、女性が輪になって会話しているところには入らない。
でも特に困らない。
疑問はぜんぶ自力で解消する。
あ、ひとつ気づいたこと。
ペーパータオルが撤去されたら洗面台の水はねが半減した。
ペーパータオルを取るために水滴をボタボタ落とさなくなったせいかな。
◇じろじろ関連
クソどうでもいいことをまたあれこれ話しかけてくるようになった。
まじ鬱陶しい(▼▼)
暮れに話しかけてやったことで気をよくしたのか。
調子よさそうに中堅リーダーと会話している私をみて「よし!オレも!」と思ったのか。
2月から始まった昼イチの掃除習慣のせいもあるか。
毎日5分だけとはいえ、みんなで身の回りの掃除をすることは賛成。
自分の席とその周辺の棚やブラインドなどを雑巾で拭くことになった。
私はアルコール入りのウェットシートを自腹で持参している。
掃除も以前からやっていた。
たまに周辺の棚を拭くとシートが真っ黒になってビビったw
私の席がある島は、私とじろじろの2人しかいない。
ので、必然的に島全体を2人で掃除することになる。
私は自分の席がある列だけを、じろじろは向かいの列だけを。
と、思っていたら勝手にこちらの列にまで回り込み、隣の椅子に座り、「あのねえ」と話し始める。
消滅しろ(▼▼)
お前のクソどうでもいい話に興味はない。
先日は痔の再発を報告する話だった。
「う~~めっちゃ痛い…」
「あ、お大事にーーー」←すげー軽く流す感じでw
「実はさー、またお尻g…」
(スタスタ)←最初の2~3語で立ち去るw
「またお尻のやつが再発してさー、歩く旅に痛m」←私の背中に話しかけているw
「あ、◯◯さん、すいません□□の件ですけど」←聞こえないふりで他の人に話しかけるw
ここまでしても、翌日にはまたクソどうでもいい話をしてくる。
いちいち会話しなくても掃除はできる。
黙って拭けや(▼▼)
ぼくのおしゃべり面白いでしょ?
楽しくてついつい長話になっちゃうでしょ?
ピリピリしてたら仕事も進まないよねえ?
気持ちをほぐしてあげてるんだよ?
感謝しなよ?
という押し付け感がすごい。
本当は「あなた面白いですね」「そういうところが素敵ですね」という称賛が欲しくてたまらないのが丸見え。
若手女子はそこらへんを心得ていて、きちんと称賛の言葉をくれてやっているw
お優しいですなw
それで満足すりゃあいいものを、ババアからも欲しがる図々しさ。
こちとらキモおやじの面倒をみてやる余裕はないんじゃ。
まじ消滅しろ(▼▼)
テキトーに相手をしても、力いっぱい無視しても、どっちにしても鬱陶しい。
ので、じろじろの都合も気持ちもいっさい斟酌せず、私の都合と気持ちを最優先で対応する。
これに尽きるな(ーー)
◇職場の環境関連
9時~17時は建物の正面出入口の使用を禁止する。
という通達がまもなくでるらしい。
中堅リーダーが伝えにきた。
私はいつも正面出入口を使っていた。
従業員専用の裏口からだとエレベーターにたどり着けないから。
正面出入口を使わずにエレベーターにたどり着くには、建物をぐるーっと一回りして、正面ホール横にあるドアから行くしかない。
裏口から建物の中を突っ切る通路もあるけど、ここは電気試験などをするところなので安全靴着用でないと通れない。
フツーのスニーカーやパンプスはもちろんダメ。
どうしてこういう通達がでるかというと、上層部の一部が従業員の見た目を恥ずかしいと思っているから。
現社長は平社員から登り詰めていった人のわりに、現場のことを忘れ去っているような人。
仕立てのよいスーツに身を包み、香水をプンプンさせ、愛人を作り、やたらと横文字を使うw
油にまみれた作業着も、カーゴパンツも、スニーカーも、ズボンから裾がはみ出た汗だくのシャツも、たくさんの板金部材を載せた台車も、みーーんな排除。
キラキラの本社棟には必要ない。
正面出入口のホールは1階から6階まで螺旋階段の吹き抜け仕様。
さらに、3階までは南側全面がガラス張りという作り。
めちゃくちゃおしゃれでキラキラ仕様。
だから、試作品づくりで汗だくになり腕捲りしたような奴は歩いちゃダメ。
シャツの裾がべろーんと出ている奴など論外。
板金屋さんから届いた部品をエレベーターを使って運ぶこともダメ。
裏側の階段を使って5階までひとつひとつ運べ。
そんなわけで、開発部門なのにみんなワイシャツとスラックスと革靴。
そんな格好で試作品を作ったり性能試験をやったりする。
文句もいわず唯々諾々と従っているのに、どんどん締め付けを厳しくする不思議w
正面ホールの打ち合わせコーナーで取引先と打ち合わせするときは、必ずジャケットを着用せよ。
半袖のワイシャツなど失礼の極み。
カーディガンなどというラフな格好はけしからん。
吹き抜けの螺旋階段を使う場合も必ずジャケット着用。
社内見学のお客様に対して失礼だ。
でも副社長はいつもワイシャツ1枚でウロウロしてるw
社長より副社長の方が社歴が長いから、そこには文句いわない。
副社長はいいの、だって役員だもんってかw
もし私が社内見学のお客さんだったとして、汗や油で汚れた服を来た従業員が忙しく働いている様子を見て、「なんと失礼な!」と思うだろうか。
まず思わない。
安全に配慮しながら作業しつつ、コンニチハと元気よく挨拶する従業員を見れば、「ここはよい会社だな」と思うに違いない。
折り目のついたピカピカの作業着だったら、逆に信用せんと思うw
泥臭さを徹底的に排除して、スマートさを追求することに命かけてる感じ。
職人気質のベテランが早期退職したり、定年しても再雇用を希望しなかったり。
20代の若手がモノになりそうな頃に辞めていったり。
骨組みがどんどんスカスカになっているように感じる。
製造メーカーなのに技術力を維持できていない。
むしろ下がっている。
ここ数年、きれいなベベ着てパソコン叩いてスマホで億単位の取引について話すみたいなのを「かっこいい」とする風潮が加速しているような。
製造メーカーが商社みたいなことを言い出してどうするんだろう。
機械化も合理化も効率化もぜんぶ大事だけど、職人気質も捨ててはいかんのよ。
どんなにハイテク機械を使おうとも、人間の指先の感覚を超えることはできん。
機械にもビミョーなバラツキというものがある。
おなじ型式のものでも小さな小さなクセがある。
それをわずかな微調整で使いこなすのが人間。
そういう感覚をないがしろにしたら、よい製品は作れないと思う。
いちからモノを作る技術力があるのは大前提で、ふだんは便利なツールを活用して品質も納期も価格も守る。
でも、何かトラブルが起こったときは、人力で対応できる。品質は捨てず、納期を捨てるか、価格を捨てるかして。
20年くらい前の役員はみんなとんでもない存在感を放っていた。
なにもかも昔がよかったとは言わない。
けど、自分を律することができる人が多かった。
自分から大きな声で挨拶する。
社内のルールを守る。
守らないやつがいたらその場で叱る。
人格を否定するような罵声は浴びせない。
掃除や整理整頓にうるさい。
ゴミが落ちていたら拾う。
従業員の健康を気にかける。
どれも当たり前で小さなこと。
だけど、そういうことを目の前で見せられるから、下の者も従うようになるんではないか。
お前らはちゃんとやれよオレは特別だからいいけどね、っていう姿勢では誰も従わない。
歴代のお偉いさんがみんな人格者だったわけではないけど、お手本としてふさわしい人はたくさんいた。
なのに、なんで見習わないのか。
あいつらはバカばっかりだ。
いつもたるんでいる。
言っても言っても直らない。
だから厳しくしつけなければ。
厳しくすることを一概にダメというつもりはないけど、分かりやすい形で還元しないといかんと思う。
どうでもいいけど、脱線が長いな(°▽°)
なにを書こうとしてたんだっけww
えーと、そう、正面出入口!
あれはダメこれはダメというばっかりで、じゃあどうするのっていうことの展開がない。
従業員に考える力をつけさせるためとか、そういうんじゃない。
お偉いさんはワーっと発信するだけ、真ん中はそのまま下へ垂らすだけ、いちばん下々はそれを聞いて右往左往する。
正面出入口を使うなっちゅうなら、建物をぐるーっと迂回して、正面ホール横のドアから入って、エレベーターに乗って事務所まで行くだけ。
体調のことを考えればエレベーターは必要不可欠。
だから、ムダに遠回りだけどそのルートをたどる。
それはわかっているけど、なんか腹立つから派遣会社を通して「どのルートで事務所にいけばいいか」とお伺いをたてることにw
めんどくさいやつw
バカバカしい通達が出るたびにむちゃくちゃ転職したくなる。
職場選択の条件をいくつか真剣に考えてみるのもいいかもしれん。
時給がいい。残業なし。時短勤務OK。自宅から近い。トイレがきれい。制服なしのオフィスカジュアルOK。個人IDによる社内システムの利用可。Eメール利用可。掃除当番なし。
これは外せない!っていう条件を決めとこかな。
そういうのが決まると他の不条理を気にせずに済むかもしれん。
[追記]
先ほどルートを説明するLINEがニュー偉い人からあった。
裏口から1階の試験場を通ってエレベーターホールへ、とのこと。
安全靴着用でないと歩いちゃダメっていう、過去の通達はどうなったのだw
ま、いいけどw
寒い中ぐるーっと建物を回らなくてもいいなら、もうブツブツ言わんどこw
ルート指示の証拠LINEもゲットしたしw
何かあったらこれを見せればよいのだw
こりゃびっくりだ(笑)
1月はめちゃくちゃ元気に働けた。
ほぼ毎日0.5~2.5H延長できたから、だいぶ体調がよかったのは間違いない。
順調にサクサク仕事が進むもんだから、コンビを組んでいる中堅リーダーもご機嫌だったw
私のところへ雑談をしにくる余裕まで見せ、私もそれに調子よく応えたり。
なかなか充実した1ヶ月だった。
しかし、2月はちょっと調子が乱れている。
急に気温が高くなる日がちょこちょこあって、なかなか睡眠が安定しないことが原因か。
ぼちぼちやっていこ(ーー)
◇女子トイレ関連
共用部こそ努めてきれいに使う。
という観念がない人ばっかりで、女子トイレの洗面台はいつもびしょびしょ。
業者さんの掃除直後の数十分はきれいだけど、そのあとは翌日の業者さんの掃除までびしょびしょが続く。
蛇口に手を差し出す位置をちょっと下へずらせば、大量の水が跳ねることはなくなる。
ペーパータオルを取る前に洗面ボールの上で指先をピッピッと弾けば、ボタボタと垂れた水が軌跡を描くことはなくなる。
もし垂れたとしてもペーパータオルの余白部を使ってさっと一撫ですれば済む。
ゴミ箱から使用済みのペーパータオルがはみ出していても放置。
便座のシートがなくなっても補充するのは限られた人だけ。
トイレットペーパーも然り。
比較的きちんと掃除をするベテラン社員2人に水はね汚れを指摘したことがあるけど、「水だから大丈夫」という謎の返答があり早々に諦めた。
世の中には水垢というものが存在することを知らんのかな。
まあ、自宅なら好きにすればいいけど、会社の共用部は清潔に保とうではないか。
という思考がないのね。
しじゅうをとっくに過ぎ、間もなくごじゅうの声を聞こうかというオトナでもこれ。
(ーー) ←思わずこんな顔になっても仕方ないw
たとえ業者さんが毎日掃除してくれるとしても、きれいに使うのがマナーってやつかと思っていたが。
業者さんの仕事を奪ってはいけない?
ペーパータオルがもったいない?
どんな理屈かは知らんけど。
先週からはペーパータオルの設置がなくなった。
業者さんの都合なのか、会社の都合なのかは不明。
なんの前触れもなく急になくなった。
社員のひとりに聞いたら「なんでだろうねえ?ハンカチ持ってきてなかったから困ったわー」という返事。
別にこの人が特別のんびりというわけではない。
ほぼみんなこんな感じ。
疑問に感じたことを調べようとは思わない。
知っていそうな人(たとえば総務とか)に確認することもない。
しばらくすると噂好きな誰かが「◯◯だったらしいよー」とか触れ回って、「えーそうなのー?」という流れが定番。
とても言葉は悪いけど、バカっぽいと感じる。
思考することを放棄して、何をどうするというのか。
何もどうもしないからいいのかww
とにかく、すげー苦手なやつだわ。
私はこういうのが苦手すぎるので、女性が輪になって会話しているところには入らない。
でも特に困らない。
疑問はぜんぶ自力で解消する。
あ、ひとつ気づいたこと。
ペーパータオルが撤去されたら洗面台の水はねが半減した。
ペーパータオルを取るために水滴をボタボタ落とさなくなったせいかな。
◇じろじろ関連
クソどうでもいいことをまたあれこれ話しかけてくるようになった。
まじ鬱陶しい(▼▼)
暮れに話しかけてやったことで気をよくしたのか。
調子よさそうに中堅リーダーと会話している私をみて「よし!オレも!」と思ったのか。
2月から始まった昼イチの掃除習慣のせいもあるか。
毎日5分だけとはいえ、みんなで身の回りの掃除をすることは賛成。
自分の席とその周辺の棚やブラインドなどを雑巾で拭くことになった。
私はアルコール入りのウェットシートを自腹で持参している。
掃除も以前からやっていた。
たまに周辺の棚を拭くとシートが真っ黒になってビビったw
私の席がある島は、私とじろじろの2人しかいない。
ので、必然的に島全体を2人で掃除することになる。
私は自分の席がある列だけを、じろじろは向かいの列だけを。
と、思っていたら勝手にこちらの列にまで回り込み、隣の椅子に座り、「あのねえ」と話し始める。
消滅しろ(▼▼)
お前のクソどうでもいい話に興味はない。
先日は痔の再発を報告する話だった。
「う~~めっちゃ痛い…」
「あ、お大事にーーー」←すげー軽く流す感じでw
「実はさー、またお尻g…」
(スタスタ)←最初の2~3語で立ち去るw
「またお尻のやつが再発してさー、歩く旅に痛m」←私の背中に話しかけているw
「あ、◯◯さん、すいません□□の件ですけど」←聞こえないふりで他の人に話しかけるw
ここまでしても、翌日にはまたクソどうでもいい話をしてくる。
いちいち会話しなくても掃除はできる。
黙って拭けや(▼▼)
ぼくのおしゃべり面白いでしょ?
楽しくてついつい長話になっちゃうでしょ?
ピリピリしてたら仕事も進まないよねえ?
気持ちをほぐしてあげてるんだよ?
感謝しなよ?
という押し付け感がすごい。
本当は「あなた面白いですね」「そういうところが素敵ですね」という称賛が欲しくてたまらないのが丸見え。
若手女子はそこらへんを心得ていて、きちんと称賛の言葉をくれてやっているw
お優しいですなw
それで満足すりゃあいいものを、ババアからも欲しがる図々しさ。
こちとらキモおやじの面倒をみてやる余裕はないんじゃ。
まじ消滅しろ(▼▼)
テキトーに相手をしても、力いっぱい無視しても、どっちにしても鬱陶しい。
ので、じろじろの都合も気持ちもいっさい斟酌せず、私の都合と気持ちを最優先で対応する。
これに尽きるな(ーー)
◇職場の環境関連
9時~17時は建物の正面出入口の使用を禁止する。
という通達がまもなくでるらしい。
中堅リーダーが伝えにきた。
私はいつも正面出入口を使っていた。
従業員専用の裏口からだとエレベーターにたどり着けないから。
正面出入口を使わずにエレベーターにたどり着くには、建物をぐるーっと一回りして、正面ホール横にあるドアから行くしかない。
裏口から建物の中を突っ切る通路もあるけど、ここは電気試験などをするところなので安全靴着用でないと通れない。
フツーのスニーカーやパンプスはもちろんダメ。
どうしてこういう通達がでるかというと、上層部の一部が従業員の見た目を恥ずかしいと思っているから。
現社長は平社員から登り詰めていった人のわりに、現場のことを忘れ去っているような人。
仕立てのよいスーツに身を包み、香水をプンプンさせ、愛人を作り、やたらと横文字を使うw
油にまみれた作業着も、カーゴパンツも、スニーカーも、ズボンから裾がはみ出た汗だくのシャツも、たくさんの板金部材を載せた台車も、みーーんな排除。
キラキラの本社棟には必要ない。
正面出入口のホールは1階から6階まで螺旋階段の吹き抜け仕様。
さらに、3階までは南側全面がガラス張りという作り。
めちゃくちゃおしゃれでキラキラ仕様。
だから、試作品づくりで汗だくになり腕捲りしたような奴は歩いちゃダメ。
シャツの裾がべろーんと出ている奴など論外。
板金屋さんから届いた部品をエレベーターを使って運ぶこともダメ。
裏側の階段を使って5階までひとつひとつ運べ。
そんなわけで、開発部門なのにみんなワイシャツとスラックスと革靴。
そんな格好で試作品を作ったり性能試験をやったりする。
文句もいわず唯々諾々と従っているのに、どんどん締め付けを厳しくする不思議w
正面ホールの打ち合わせコーナーで取引先と打ち合わせするときは、必ずジャケットを着用せよ。
半袖のワイシャツなど失礼の極み。
カーディガンなどというラフな格好はけしからん。
吹き抜けの螺旋階段を使う場合も必ずジャケット着用。
社内見学のお客様に対して失礼だ。
でも副社長はいつもワイシャツ1枚でウロウロしてるw
社長より副社長の方が社歴が長いから、そこには文句いわない。
副社長はいいの、だって役員だもんってかw
もし私が社内見学のお客さんだったとして、汗や油で汚れた服を来た従業員が忙しく働いている様子を見て、「なんと失礼な!」と思うだろうか。
まず思わない。
安全に配慮しながら作業しつつ、コンニチハと元気よく挨拶する従業員を見れば、「ここはよい会社だな」と思うに違いない。
折り目のついたピカピカの作業着だったら、逆に信用せんと思うw
泥臭さを徹底的に排除して、スマートさを追求することに命かけてる感じ。
職人気質のベテランが早期退職したり、定年しても再雇用を希望しなかったり。
20代の若手がモノになりそうな頃に辞めていったり。
骨組みがどんどんスカスカになっているように感じる。
製造メーカーなのに技術力を維持できていない。
むしろ下がっている。
ここ数年、きれいなベベ着てパソコン叩いてスマホで億単位の取引について話すみたいなのを「かっこいい」とする風潮が加速しているような。
製造メーカーが商社みたいなことを言い出してどうするんだろう。
機械化も合理化も効率化もぜんぶ大事だけど、職人気質も捨ててはいかんのよ。
どんなにハイテク機械を使おうとも、人間の指先の感覚を超えることはできん。
機械にもビミョーなバラツキというものがある。
おなじ型式のものでも小さな小さなクセがある。
それをわずかな微調整で使いこなすのが人間。
そういう感覚をないがしろにしたら、よい製品は作れないと思う。
いちからモノを作る技術力があるのは大前提で、ふだんは便利なツールを活用して品質も納期も価格も守る。
でも、何かトラブルが起こったときは、人力で対応できる。品質は捨てず、納期を捨てるか、価格を捨てるかして。
20年くらい前の役員はみんなとんでもない存在感を放っていた。
なにもかも昔がよかったとは言わない。
けど、自分を律することができる人が多かった。
自分から大きな声で挨拶する。
社内のルールを守る。
守らないやつがいたらその場で叱る。
人格を否定するような罵声は浴びせない。
掃除や整理整頓にうるさい。
ゴミが落ちていたら拾う。
従業員の健康を気にかける。
どれも当たり前で小さなこと。
だけど、そういうことを目の前で見せられるから、下の者も従うようになるんではないか。
お前らはちゃんとやれよオレは特別だからいいけどね、っていう姿勢では誰も従わない。
歴代のお偉いさんがみんな人格者だったわけではないけど、お手本としてふさわしい人はたくさんいた。
なのに、なんで見習わないのか。
あいつらはバカばっかりだ。
いつもたるんでいる。
言っても言っても直らない。
だから厳しくしつけなければ。
厳しくすることを一概にダメというつもりはないけど、分かりやすい形で還元しないといかんと思う。
どうでもいいけど、脱線が長いな(°▽°)
なにを書こうとしてたんだっけww
えーと、そう、正面出入口!
あれはダメこれはダメというばっかりで、じゃあどうするのっていうことの展開がない。
従業員に考える力をつけさせるためとか、そういうんじゃない。
お偉いさんはワーっと発信するだけ、真ん中はそのまま下へ垂らすだけ、いちばん下々はそれを聞いて右往左往する。
正面出入口を使うなっちゅうなら、建物をぐるーっと迂回して、正面ホール横のドアから入って、エレベーターに乗って事務所まで行くだけ。
体調のことを考えればエレベーターは必要不可欠。
だから、ムダに遠回りだけどそのルートをたどる。
それはわかっているけど、なんか腹立つから派遣会社を通して「どのルートで事務所にいけばいいか」とお伺いをたてることにw
めんどくさいやつw
バカバカしい通達が出るたびにむちゃくちゃ転職したくなる。
職場選択の条件をいくつか真剣に考えてみるのもいいかもしれん。
時給がいい。残業なし。時短勤務OK。自宅から近い。トイレがきれい。制服なしのオフィスカジュアルOK。個人IDによる社内システムの利用可。Eメール利用可。掃除当番なし。
これは外せない!っていう条件を決めとこかな。
そういうのが決まると他の不条理を気にせずに済むかもしれん。
[追記]
先ほどルートを説明するLINEがニュー偉い人からあった。
裏口から1階の試験場を通ってエレベーターホールへ、とのこと。
安全靴着用でないと歩いちゃダメっていう、過去の通達はどうなったのだw
ま、いいけどw
寒い中ぐるーっと建物を回らなくてもいいなら、もうブツブツ言わんどこw
ルート指示の証拠LINEもゲットしたしw
何かあったらこれを見せればよいのだw
PR