最新記事
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(08/24)
(08/16)
(08/16)
(08/16)
(08/07)
(08/07)
(07/25)
カテゴリー
ブログ内検索
P R
体重が1,750gを超えて喜んだのもつかの間、水曜日の夜から急に下痢になっている。
こんな小さい体で下痢とか(´;ω;`)
大丈夫なのか。
木曜日は休診なので、今日の朝イチで病院に行ってきた。
コクシジウムに再感染しとるんじゃないかと心配でしゃあない。
仕事なんか行っとる場合ではない。
ひりたてのホカホカう◯ちを検査してもらったところ、コクシジウムなどの感染はなかった。
ひと安心(о´∀`о;)
はっきりした原因はわからんけど、腸内細菌のバランスが崩れているそうで。
今日から朝と晩に錠剤を二粒ずつゴックンさせねばならん。
これがなかなか難しい…。
「ぜったいに口をあけないぞ」と踏ん張る猫の口をエイっとあけ、錠剤を奥まですばやく押し込む。
「ぜったいに飲み込まないぞ」と必死に吐き出す猫の口を上向きにしてゴックンさせる。
これを2回。
さらに朝と晩。
(;つД`)トホー
それにしても子猫って繊細な生き物だな。
尊いわ。
リノベーションしたニャパートで雨宿りをしているキジオ。
日当たりがいまひとつなので、ふだんはほとんど入らない。
でも、今日は雨と風が強かったからね。
PR
子猫パワーについていけず階段に腰かけてぐったりしているオバサン。
を不思議そうに眺めている子猫。
お前のせいだよぉぉぉww
ちーーーーっとも部屋を片付けられないので、暴れん坊をケージに入れておく時間がつい長くなってしまう。
もし更年期の不調がなければ、ささっと和室を改造して放しておけたんだろうか。
ダンナの出張の多さも関係しているんだろうなあ。
彼が家にいれば精力的に改造したはず。
そんなわけで、1日4回~5回ケージから出して、都度30分~1時間かけて思いっきり運動させている。
それに付き合う大変さと、部屋の改造の大変さ。
どっちがより大変なんだろう?と考えながら日々が過ぎていく。
最初にケージを用意したときは700gくらいだった暴れん坊も、いまでは1,700gまで大きくなった。
だんだん手狭になってきたので、少し前にケージをもう1台追加した。
本当は一回り大きいサイズを買うつもりだったのに、間違えて同じサイズを買ってしまった…。
ガックシ…。
ケージの下側の扉を開放してピタッと並べ、その開口部から2台のケージを行き来できるように。
ツメとぎ機能とオモチャのボールがついた台を足して、少しはストレス解消になるかなと。
この台はたいそう気に入ったらしく、ボールをしゃかしゃかパンチしたり、のぼったり降りたりを繰り返している。
よかった(о´∀`о;)
しかし、これもその場しのぎだろうなあ。
来週からダンナは韓国に出張して12月中旬ごろまで帰宅しない。
なにがなんでも今週末に和室を片付けねばー。
改造まではムリでも、暴れん坊をぽいっと放しても問題ないくらいには整えねば。
がんばれ、私…。
(;つД`)トホー
1ヶ月ほどの間に箱のスキマが激減(°Д°)
9月26日は967g、10月23日は1,450g。
あっという間に大きくなるなあ。
今日は朝からう◯ち持参で動物病院へ。
虫がきちんと退治できたか確認して、うまくいけば2回目のワクチン接種。
めでたく虫退治ができていたのでワクチン注射をぶっすー。
いや~虫退治ができてほんとに安心した。
猫の体ももちろん心配だったけど、私の体も心配だったから。
う◯ちの度に素早く暴れん坊を確保し、砂を廃棄し、容器を熱湯消毒する。
朝晩これを続けるのはなかなかしんどかった…。
お財布にもまあまあ厳しかった…。
1週間ほど交換不要というそこそこ高価でハイテクな砂を使っているのに、それを毎回ざばーーーっと全廃棄するとかマジ泣けた。
いろんな意味で「よかったー」と診察室で叫んだわw
来月もう1回接種したらワクチンは終了。
あとは年に1回のペースでいいらしい。
それにしても、動物病院のスタッフさんはすごいなあ。
ナデナデすると暴れん坊が静かになるw
待合室にいたラブラドールレトリバーに何故かめっちゃガン見されたので、にっこり笑ってちょいちょいと手を動かした。
ら、ワンワン吠えられたw
なんでだヲイw
その瞬間ケージの中の暴れん坊がビクーーンなって全身の毛がぶわーっと膨らんでた。
ふむ。
たまにはこういう経験もいいだろう^^
むにっ。
大きくなったな~と思うけど、あんまり写真が撮れてないから比較できない…。
残念だ…。
暴れん坊の時間割。
5:30 起床&ひとり遊びでガサゴソ
5:50 全力のニャーー!で下僕を呼びつける
6:00 朝ごはん①
6:10 階段昇降で下僕を運動させる
7:00 下僕にトイレを掃除させる
7:15 ひと休み
8:30 起床&全力のニャーー!で下僕を呼びつける
8:40 朝ごはん②
8:50 階段昇降で下僕を運動させる
9:15 下僕に身支度をととのえさせる
9:35 下僕を送り出す
9:45 ひと休みしたり寝たり食べたり遊んだり
15:30 起床&全力のニャーー!で下僕を呼びつける
15:45 下僕を呼んでも来ないので諦める
16:30 帰宅した下僕をさっそく呼びつける
16:40 下僕にナデナデさせてやる
17:00 階段昇降で下僕を運動させる
18:00 晩ごはん①
18:15 ひと休み
20:00 起床&全力のニャーー!で下僕を呼びつける
20:10 下僕にトイレを掃除させる
20:30 階段昇降で下僕を運動させる
21:00 晩ごはん②
21:15 ひと休み
22:30 起床&全力のニャーー!で下僕を呼びつける
22:40 階段昇降で下僕を運動させる
11:00 おやつ
11:15 ひと休みしたり寝たり食べたり遊んだり
はぁはぁ(;つД`)
初老にはなかなかハードなスケジュール…。
しかし抱っこしたときの幸福感でほぼ帳消し。
抱っこされるのキライみたいで5分ともたないけどw