最新記事
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(08/24)
(08/16)
(08/16)
(08/16)
(08/07)
(08/07)
(07/25)
カテゴリー
ブログ内検索
P R
毎週金曜日は部署の全体朝礼。
3列~5列に並んで週番からの報告などを聞き、それらが済んだら「今日もよろしくね」的な挨拶でおわり。
以前は、朝礼の場に移動する時も、そこから事務所に戻る時もTさんがいっしょだった。
ここ2ヶ月ほどは、体調不良を理由に全体朝礼に参加するのを止めていた。
今朝は久しぶりに参加^^
私はBさんの隣に並んだ。
Tさんも近くに並んでいたらしい。
事務所へ戻るときに近くにいたTさんが私に気づいた。
ら、さっと顔を背けたw
なんだコンニャローw
顔を背けたまま知らぬフリで通りすぎようとしたので、敢えて「おはよう」と声をかけたw
根性わるいかしらw
自分は「無視された」とBさんに怒りをぶつけといて、それは通らん理屈だぞと。
「おはよう」
「あー、うん、おはよー」
「朝から暑いねー」
「そうねー」
「かなわんわー」
「そういう時期なんだねえ」
めっちゃくちゃ顔がひきつってる。
もうガチガチ。
ほんとは私と会話したくないのが手に取るようにわかる。
少し前までのベタベタぶりとは真逆。
先日の厳しい指摘に腹を立てているのかな?
個人的には厳しいなんてこれっぱかしも思ってないけど。
私は当然のことを言ったまで。
新入社員ならいざ知らず、何年もハケン就業してきたオトナが口にしてはいかん寝言だったから。
甘えるのもいい加減にしろっつーことだ。
こういう人がいるとハケンのイメージが悪くなるから困る。
ま、ほんとに私に腹を立てているかは知らんけどww
でも、Tさん翌日休んでたからなー。
丈夫が取り柄の彼女にしては珍しくw
朝礼のあと、Tさんはライバル視しているハケンさんを別階から呼びつけ、何やら質問していた。
目の前に同じチームの面々が座ってるんだから、そこに質問すればいいのに(ーー)
チームの面々はみんな忙しそうだから申し訳なくて聞けないとかいう謎の理屈だと思われる。
私やライバル派遣さんならOKなのかっていうw
むかいに座ってるハケンのおじさんと、毎日とても楽しそうにキャッキャッウフフしてるんだから、そのついでになんでも教えてもらったら楽なのに。
見栄をはりたいのかなあ。
それを私が木っ端微塵にしたから、ムカついてるのかなあ。
知らんけど(  ̄▽ ̄)
今日はお手洗いでたまたまいっしょになったけど、こちらが「おつかれー」と言葉を発するより前に電光石火の早業で個室にしゅるっと入ってしまった。
そして光の早さで用を足して、私が個室から出る前にささっとトイレから出ていった。
やっぱり腹を立てているのかなw
知らんけど(  ̄▽ ̄)
これで私から離れてくれるならありがたい。
どうも距離感のわからん人が多くて困るな(ーー)
[追記]
Tさんとの最近のいきさつをBさんに話してみた。
ら、こんな返事だった。
Tさんはすぐ人に甘えて難しいことを避けようとする。
あなたの面倒見のよさを彼女に発揮するのはもったいない。
自分は同じチームだったから彼女との関係をなるべく良好にしようと努力した。
少しずつでもスキルアップしてもらおうと水を向けたけど、まったくダメだった。
メモを取らないのがデフォルトで、取るように促しても、メモの存在を忘れる。
何年も試行錯誤したけど、最終的には諦めた。
・設計や製図の基礎知識は皆無
・オフィスツール基礎知識も皆無
・パソコンの基礎知識も皆無
・向上心皆無
・責任感皆無
・判断力ほぼなし
・思考力ほぼなし
Tさんに出来ることは、すでに終了した過去案件の3Dモデルデータを作ることだけ。
納期設定なしでのんびりマイペースに進めても問題ないものだけ。
品質的に多少のアレがあっても後行程に支障がでないものだけ。
進行中の案件はまったく任せられない。
やむを得ず任せる場合は、慎重に切り分けて限定する必要がある。
しかも、進捗を細かく確認する必要がある。
CADオペレーターとしての能力にかなり偏りがある上に、そもそも社会人としての能力が低いので、使いこなすのはなかなか難しい人材。
ここでふと思うのは、なんでBさんはこんな人を使い続けたのかということ。
Bさんにハケンさんの採用決定権はないけど、上司に進言すればよかったのでは?と。
当時のチーム長とBさんは良好な関係だったので、進言すれば契約終了の可能性もあったと思う。
ただ、残念なことにTさんとチーム長の関係も良好だった。
チーム長と同い年ということでフレンドリーに接していたことが、親近感を高めたらしく。
親近感の高まりが人としての魅力を高め、さらに仕事の能力にも色がついたと思われる。
また、女性が同僚女性の能力の低さについてなにかを言うと、女同士のいざこざに勝手に変換されがちw
そんなわけで、余計な進言はせず、なるべく工夫して自分の仕事を手伝ってもらうことにしたと。
(ーー)うむ。現実的な判断だな。
そして、去年から新しいチーム長になり、その人とBさんの関係はいまひとつ…。
なのに、Tさんとの関係はなかなか良好。
Bさんは完全に口を閉ざして割りきった。
少しでもいっしょに仕事をしたら分かるんだけど、そうじゃない人にはTさんがとても「いい人」に見えるんだな。
かつての私もそうだった。
よく知りもしないのに何故かTさんのことを「感じのよい人」と認識していた。
というか、「感じ悪いことをしてこない人、それしなわちいい人なんだろう」って感じかな。
優秀な管理職なら仕事の出来、不出来でシビアに判断するんだろう。
人柄も大事ではあるけど、それは一定以上の仕事の能力がある前提だろう。
田舎の中小企業ではそんなことムリw
よって、こういうトンチキな現実も致し方なしということか。
能力が低いことや、汎用ツールを使えないことは決してダメなことではない。
日々の仕事の中で覚えていけばいい。
自分に足りないところを補う努力を一切しないことが問題。
足りないところを補うことがムリなら、得意なことをもっと磨く努力をしないとまずい。
毎日会社に来て、パソコンの前に座って、何かカチャカチャしてるだけでOKではない。
会社は利益を出さねばならんのだって考えが抜け落ちてることが問題。
自分で気づけなかったとしても、周りから教えられて気づいたなら問題ない。
なんかもう、ぼーーーーーーっと生きてんじゃねえよ!ってチ◯ちゃんに叱られてほしいww
すべての従業員が優秀であれとは思わない。
けど、貢献度の低い人が良い目をみるってのは絶対的にアカン。
とはいえ、それが世の中というものなのかね(ーー)
私はもうTさんから変に絡まれることはないだろうから、それだけでヨシとせにゃいかんかな。
ついつい「正しいか、正しくないか」で物事を論じがちだけど、よくよく気をつけんとな。
3列~5列に並んで週番からの報告などを聞き、それらが済んだら「今日もよろしくね」的な挨拶でおわり。
以前は、朝礼の場に移動する時も、そこから事務所に戻る時もTさんがいっしょだった。
ここ2ヶ月ほどは、体調不良を理由に全体朝礼に参加するのを止めていた。
今朝は久しぶりに参加^^
私はBさんの隣に並んだ。
Tさんも近くに並んでいたらしい。
事務所へ戻るときに近くにいたTさんが私に気づいた。
ら、さっと顔を背けたw
なんだコンニャローw
顔を背けたまま知らぬフリで通りすぎようとしたので、敢えて「おはよう」と声をかけたw
根性わるいかしらw
自分は「無視された」とBさんに怒りをぶつけといて、それは通らん理屈だぞと。
「おはよう」
「あー、うん、おはよー」
「朝から暑いねー」
「そうねー」
「かなわんわー」
「そういう時期なんだねえ」
めっちゃくちゃ顔がひきつってる。
もうガチガチ。
ほんとは私と会話したくないのが手に取るようにわかる。
少し前までのベタベタぶりとは真逆。
先日の厳しい指摘に腹を立てているのかな?
個人的には厳しいなんてこれっぱかしも思ってないけど。
私は当然のことを言ったまで。
新入社員ならいざ知らず、何年もハケン就業してきたオトナが口にしてはいかん寝言だったから。
甘えるのもいい加減にしろっつーことだ。
こういう人がいるとハケンのイメージが悪くなるから困る。
ま、ほんとに私に腹を立てているかは知らんけどww
でも、Tさん翌日休んでたからなー。
丈夫が取り柄の彼女にしては珍しくw
朝礼のあと、Tさんはライバル視しているハケンさんを別階から呼びつけ、何やら質問していた。
目の前に同じチームの面々が座ってるんだから、そこに質問すればいいのに(ーー)
チームの面々はみんな忙しそうだから申し訳なくて聞けないとかいう謎の理屈だと思われる。
私やライバル派遣さんならOKなのかっていうw
むかいに座ってるハケンのおじさんと、毎日とても楽しそうにキャッキャッウフフしてるんだから、そのついでになんでも教えてもらったら楽なのに。
見栄をはりたいのかなあ。
それを私が木っ端微塵にしたから、ムカついてるのかなあ。
知らんけど(  ̄▽ ̄)
今日はお手洗いでたまたまいっしょになったけど、こちらが「おつかれー」と言葉を発するより前に電光石火の早業で個室にしゅるっと入ってしまった。
そして光の早さで用を足して、私が個室から出る前にささっとトイレから出ていった。
やっぱり腹を立てているのかなw
知らんけど(  ̄▽ ̄)
これで私から離れてくれるならありがたい。
どうも距離感のわからん人が多くて困るな(ーー)
[追記]
Tさんとの最近のいきさつをBさんに話してみた。
ら、こんな返事だった。
Tさんはすぐ人に甘えて難しいことを避けようとする。
あなたの面倒見のよさを彼女に発揮するのはもったいない。
自分は同じチームだったから彼女との関係をなるべく良好にしようと努力した。
少しずつでもスキルアップしてもらおうと水を向けたけど、まったくダメだった。
メモを取らないのがデフォルトで、取るように促しても、メモの存在を忘れる。
何年も試行錯誤したけど、最終的には諦めた。
・設計や製図の基礎知識は皆無
・オフィスツール基礎知識も皆無
・パソコンの基礎知識も皆無
・向上心皆無
・責任感皆無
・判断力ほぼなし
・思考力ほぼなし
Tさんに出来ることは、すでに終了した過去案件の3Dモデルデータを作ることだけ。
納期設定なしでのんびりマイペースに進めても問題ないものだけ。
品質的に多少のアレがあっても後行程に支障がでないものだけ。
進行中の案件はまったく任せられない。
やむを得ず任せる場合は、慎重に切り分けて限定する必要がある。
しかも、進捗を細かく確認する必要がある。
CADオペレーターとしての能力にかなり偏りがある上に、そもそも社会人としての能力が低いので、使いこなすのはなかなか難しい人材。
ここでふと思うのは、なんでBさんはこんな人を使い続けたのかということ。
Bさんにハケンさんの採用決定権はないけど、上司に進言すればよかったのでは?と。
当時のチーム長とBさんは良好な関係だったので、進言すれば契約終了の可能性もあったと思う。
ただ、残念なことにTさんとチーム長の関係も良好だった。
チーム長と同い年ということでフレンドリーに接していたことが、親近感を高めたらしく。
親近感の高まりが人としての魅力を高め、さらに仕事の能力にも色がついたと思われる。
また、女性が同僚女性の能力の低さについてなにかを言うと、女同士のいざこざに勝手に変換されがちw
そんなわけで、余計な進言はせず、なるべく工夫して自分の仕事を手伝ってもらうことにしたと。
(ーー)うむ。現実的な判断だな。
そして、去年から新しいチーム長になり、その人とBさんの関係はいまひとつ…。
なのに、Tさんとの関係はなかなか良好。
Bさんは完全に口を閉ざして割りきった。
少しでもいっしょに仕事をしたら分かるんだけど、そうじゃない人にはTさんがとても「いい人」に見えるんだな。
かつての私もそうだった。
よく知りもしないのに何故かTさんのことを「感じのよい人」と認識していた。
というか、「感じ悪いことをしてこない人、それしなわちいい人なんだろう」って感じかな。
優秀な管理職なら仕事の出来、不出来でシビアに判断するんだろう。
人柄も大事ではあるけど、それは一定以上の仕事の能力がある前提だろう。
田舎の中小企業ではそんなことムリw
よって、こういうトンチキな現実も致し方なしということか。
能力が低いことや、汎用ツールを使えないことは決してダメなことではない。
日々の仕事の中で覚えていけばいい。
自分に足りないところを補う努力を一切しないことが問題。
足りないところを補うことがムリなら、得意なことをもっと磨く努力をしないとまずい。
毎日会社に来て、パソコンの前に座って、何かカチャカチャしてるだけでOKではない。
会社は利益を出さねばならんのだって考えが抜け落ちてることが問題。
自分で気づけなかったとしても、周りから教えられて気づいたなら問題ない。
なんかもう、ぼーーーーーーっと生きてんじゃねえよ!ってチ◯ちゃんに叱られてほしいww
すべての従業員が優秀であれとは思わない。
けど、貢献度の低い人が良い目をみるってのは絶対的にアカン。
とはいえ、それが世の中というものなのかね(ーー)
私はもうTさんから変に絡まれることはないだろうから、それだけでヨシとせにゃいかんかな。
ついつい「正しいか、正しくないか」で物事を論じがちだけど、よくよく気をつけんとな。
PR