最新記事
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(08/24)
(08/16)
(08/16)
(08/16)
(08/07)
(08/07)
(07/25)
カテゴリー
ブログ内検索
P R
また新顔^^
茶虎のちびっこいの。
オスかメスかわからんけど、オスの可能性が高いかなあ。
エサを一生懸命モグモグして、あちこちをクンクン嗅いで去っていった。
その様子をずーーっとウッドデッキの端でハナコが見ていたw
ハナコはとても好戦的なメスだけど、弱っているものと小さいものにはわりと優しい^^
この茶虎の名前はなんにしようかなあ。
私の中の勝手なルールで3文字と決めているので、虎模様ばっかりだとなかなか新しいのが浮かばないw
チャオ。挨拶か。
チャトオ。言いにくい。
トラタロウ。長い。
チャタロウ。かわいい。
しかし、あかん。
あんまりかわいい響きの名前をつけると、姿を見なくなった時に悲しいから。
チャチオ。ちゃっちい男みたいでひどいかw
悩ましい~~。
年明けの仕事はわりと調子よく進んだ気がする。
毎日30分~1時間ほど余分に働くことができたし、「うわーん、もうやだー、帰るー」みたいな気分になっても、そこから持ち直すことができた。
以前なら「もうアカーン」となったら立て直すことができずそのまま早退していた。
仕事量を減らし、家事分担を減らし、人付き合いを減らしてきた効果が出てきたのかもしれない。
ポンコツになった自身の扱い方のコツをつかんできたのかもしれない。
または、更年期障害の底を抜けたせいなのかもしれない。
理由はハッキリわからんけど、心身ともにちょっと回復しているなと感じる。
ここで無理をせずじっくり経過をみていくことが、体調回復へのいちばんの近道かもしれん。
仕事が好きすぎてついつい早く復帰したいと考えがちだけど、何とかコントロールできるんではないかという気がする。
このところ精神がとても安定していて、更年期特有のネガティブな揺らぎがとても少ないから。
あくまでも感覚的なアレだけど、よい兆候のような?
でも楽観視しすぎないように。
心身の回復兆候とは裏腹に、SNSへの興味はかなり薄まっている感じ。
このブログの更新も以前に比べて減っているし、Instagramも数日おきになっている。
少し前までは「吐き出さねばならんこと」があれこれ多過ぎた。
ネガティブなことはひとつひとつ文字にして反芻しないと、ぜんぜん処理できなかった。
記事がネガティブなことばっかりになるのが嫌で、合間に必ず猫や花の写真をはさんだ。
必然的に更新の回数は増える。
それが、去年の12月くらいから「吐き出さねばならんこと」がだんだん少なくなり。
たとえあったとしても、わざわざ文字にせずとも脳内思考で処理できるようになった。
やはりコレは、更年期障害のステージを移動したんだと思われる。
よくも悪くもひとつコマが進んだ。
読書、アクセサリー制作、猫、散歩、SNSなどなど。
興味がだんだん減っていくもの、だんだん増えていくもの、または変わらないもの、どれがどうなっていくのか予測不能。
ま、なるようにしかならんのだが(о´∀`о)
毎日30分~1時間ほど余分に働くことができたし、「うわーん、もうやだー、帰るー」みたいな気分になっても、そこから持ち直すことができた。
以前なら「もうアカーン」となったら立て直すことができずそのまま早退していた。
仕事量を減らし、家事分担を減らし、人付き合いを減らしてきた効果が出てきたのかもしれない。
ポンコツになった自身の扱い方のコツをつかんできたのかもしれない。
または、更年期障害の底を抜けたせいなのかもしれない。
理由はハッキリわからんけど、心身ともにちょっと回復しているなと感じる。
ここで無理をせずじっくり経過をみていくことが、体調回復へのいちばんの近道かもしれん。
仕事が好きすぎてついつい早く復帰したいと考えがちだけど、何とかコントロールできるんではないかという気がする。
このところ精神がとても安定していて、更年期特有のネガティブな揺らぎがとても少ないから。
あくまでも感覚的なアレだけど、よい兆候のような?
でも楽観視しすぎないように。
心身の回復兆候とは裏腹に、SNSへの興味はかなり薄まっている感じ。
このブログの更新も以前に比べて減っているし、Instagramも数日おきになっている。
少し前までは「吐き出さねばならんこと」があれこれ多過ぎた。
ネガティブなことはひとつひとつ文字にして反芻しないと、ぜんぜん処理できなかった。
記事がネガティブなことばっかりになるのが嫌で、合間に必ず猫や花の写真をはさんだ。
必然的に更新の回数は増える。
それが、去年の12月くらいから「吐き出さねばならんこと」がだんだん少なくなり。
たとえあったとしても、わざわざ文字にせずとも脳内思考で処理できるようになった。
やはりコレは、更年期障害のステージを移動したんだと思われる。
よくも悪くもひとつコマが進んだ。
読書、アクセサリー制作、猫、散歩、SNSなどなど。
興味がだんだん減っていくもの、だんだん増えていくもの、または変わらないもの、どれがどうなっていくのか予測不能。
ま、なるようにしかならんのだが(о´∀`о)
・石焼ピビンパ風まぜご飯
・豆腐とワカメの味噌汁
①下準備
刻んだ椎茸を入れて炊いたご飯を、ごま油を引いたフライパンで焼き目がつくまで焼く。
もやしと小松菜をチンして塩少々をふりザルにあける。
カラーピーマンをごま油と塩少々で炒める。
薄切りの豚肉に塩麹を塗って10分ほどおいてから、フライパンでカリっと焼く。
卵を半熟にゆでる。
②盛り付け
ご飯の上に、もやし、小松菜、カラーピーマン、豚肉、ゆで玉子をのせる。
もやしにすり胡麻をふりかける。
韓国のりを細かくちぎってのせる。
コチュジャンを適量のせる。
③全体をよーく混ぜて食べる
④( ゚Д゚)ウマー( ゚Д゚)ウマー
ダンナの分は豚肉で、私の分はハッシュドポテトで代用。
ゆで玉子が半熟にできんかったし、盛り付けもちょっとビミョーだけど、とても美味しかった。
久しぶりにきちんと晩ごはんを作った\(^o^)/
めっちゃ面倒くさかったw
韓国のごはんが美味しいのは手間がかかってるからなんだなw
実家のぬこ10号が旅立った。
10才くらいだと思っていたら、12才だったらしい。
いつもちょこまか元気で、なかなかうまく撮れなかった。
うまれつき鼻がわるくていつもプヒプヒいってた。
毛がいちばんふわふわで柔らかくて気持ちよくて。
だけど、撫でられるのが大嫌いでめったに触れない。
暮れの29日に弟と食事したときに、10号の調子が悪いことは聞いていた。
そこからわずか4日後の昨日あちら側へ旅立った。
今日ダンナといっしょに仏壇チーンしに行った時に10号の様子を弟に聞いたら、「昨日死んじゃった」と。
そーかー(´;ω;`)
なのでいっしょに火葬場へ行くことに。
もう何匹も見送ってるけど、やっぱり毎度しょんぼりするよなあ。
弟はもう40すぎた立派なオッサンだから、一人で火葬場へもちろん行ける。
当たり前。
だけど、なんか可哀想だなと思って。
母が亡くなった直後は実家に猫が12匹いた。
それから7年の間にどんどん減って、最初こそ私に電話してきたけど、その後はほぼ一人で見送っていた。
冷たくなった体を布でくるんで、小さな箱に入れて、火葬場へ持っていくのはとても悲しい。
動物用の火葬場で、職員の人から線香を渡されると涙がわーっと込み上げてくる。
ダンナと私がいっしょに行ったところで、それが三分の一になるわけじゃない。
けど、なんとなく。
これで実家の猫は、片目の6号と黒猫の9号と外ぬこ1号の3匹だけになった。
「さみしいねえ」
「そうだね」
「じゃあね、帰るわ」
「うん、ありがと」
と、火葬場で解散。
弟がひとりで世話をするのは大変だろうと、あちら側から母がせっせと猫を引っ張っているのかなといつも思っていた。
けど、そろそろペースダウンしてもいいんじゃないかと思う。
ま、それをあちら側へ伝える手段はないけど(笑)
27日から年末の休暇に入り、着なくなった服の処分や身の回りの片付けをちょちょっとして、年賀状を書き、ほんの10枚ほどで疲れて挫折し、昼寝して、ぼーっとしてたら年が明けたw
元日は近所のコンビニに年賀状を出しに行き、録りためていた海外ドラマを見て、昼寝して、ぼーっとしてたら終わったw
昨日も今日もなんだかぼーっと過ぎている。
やたら眠いのはやっぱり更年期だからなのか。
昼間も夜も寝てばっかり。
マジの寝正月(≡ω≡)zzz
やる気ってどこから出すんだっけ?(°▽°)?
加えて体のあちこちが痛む。
特になにか無理をした記憶もないのに、足首やら腰やら毎日どこかが順番に痛くなる。
そしてほんの1~2日で引っ込む。
これは更年期のセカンドステージへ進んだということなのか。
あ、セカンドどころかもうサードも過ぎてたりしてw
初詣だけはきちんと行けたから、今年はもうそれでヨシとするか。
大掃除も片付けもアクセサリー制作も読書もぜーんぶ後回しで、もうしばらくダラダラ過ごすことにしよう。
仕事始めは7日だから、それまでのんびりしよ。
元日は近所のコンビニに年賀状を出しに行き、録りためていた海外ドラマを見て、昼寝して、ぼーっとしてたら終わったw
昨日も今日もなんだかぼーっと過ぎている。
やたら眠いのはやっぱり更年期だからなのか。
昼間も夜も寝てばっかり。
マジの寝正月(≡ω≡)zzz
やる気ってどこから出すんだっけ?(°▽°)?
加えて体のあちこちが痛む。
特になにか無理をした記憶もないのに、足首やら腰やら毎日どこかが順番に痛くなる。
そしてほんの1~2日で引っ込む。
これは更年期のセカンドステージへ進んだということなのか。
あ、セカンドどころかもうサードも過ぎてたりしてw
初詣だけはきちんと行けたから、今年はもうそれでヨシとするか。
大掃除も片付けもアクセサリー制作も読書もぜーんぶ後回しで、もうしばらくダラダラ過ごすことにしよう。
仕事始めは7日だから、それまでのんびりしよ。