最新記事
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(08/24)
(08/16)
(08/16)
(08/16)
(08/07)
(08/07)
(07/25)
カテゴリー
ブログ内検索
P R
社内的な結論が出た。
時短勤務はOKだけど、一旦退職して無期雇用契約を解消し、時短勤務として改めて有期雇用契約を結ぶ必要があるということだった。
ですよねー( ̄▽ ̄)
無期雇用と有期雇用では単価が違うから、派遣会社としてはそういう判断になるわな。
就業先に対してインチキというかズルというか、そういうことになっちゃうから。
私が時短勤務の有期雇用契約社員となれば、就業先には安い単価で派遣しなければならない。
無期雇用契約のお高い単価で派遣というわけにはいかない。
ただ、これは派遣会社と就業先の契約のことなので、私の時給が下がることはない。
◇私
メリット:
時短勤務に変更できる。
時給は今のままで下がることはない。
いつでも無期雇用契約に戻せる。
デメリット:
書類作成が面倒くさい。
◇派遣会社
メリット:
何かあるのか?(°▽°)?
ベテランエンジニアを失わずに済むとか?
デメリット:
儲けが減る。
◇就業先
メリット:
人件費が安くなる。
デメリット:
仕事の進行が遅くなる。
短期のCADオペがすぐ見つかるかビミョー。
ふむ。
私の不利益はほとんどない?(°▽°)?
時給下がらないし、いつでも無期雇用に戻せるって、もしかして超~~~~~ラッキーってやつ?
担当営業マンには「少し考えます」って電話を切ったけど、「時短勤務でお願いします」って返事をしてもいい気がする。
会社側から時短勤務にする期間の指定も特にないし。
明日改めて返事しよかな。
時短勤務にできるとしたら7月からかなあ?
すぐ退職してすぐ時短ってできるんだろか?
さすがにそれはムリか(笑)
[追記]
私のデメリットがもうひとつあるなーと気づいた。
私が将来「無期雇用に戻る」となったら、就業先は一旦下がった人件費を元に戻すことを渋るのではないかってこと。
これはちょっと難しい問題だなあ。
私にはコントロールできん。
時短勤務中もしっかり結果を出し続けることで、私の利用価値をアピールするしかないのかな。
[更に追記]
営業マンに時短勤務を希望する旨を正式に伝えた。
このあと営業マンはうちのニュー偉い人に打診して、OKとなったら詳細を決めていくことになる。
急に面談となっても自分の希望をさっと伝えられるように、頭の中をまとめておこう。
週に何日働くのか。
1日に何時間働くのか。
時短勤務にする期間をいつまでにするか。
などなど。
今のところ、週5日(月)~(金)で、10時~16時の5時間、1ヶ月100時間勤務、期間はひとまず年内いっぱいを希望。
でも、保険加入できんのかな?
確認せにゃいかんな。
財形貯蓄の金額を減らす必要もあるな。
手取りがなくなってしまうw
それにしても。
もっと早く相談すればよかったー/(;ω;)\
「どうせムリだ」と最初から諦めず、ダメ元でしれーっと聞いてみればよかった。
会社ってのは言ったもん勝ちみたいなとこがあって、多少ムチャな要望でも言い方次第で通ることがある。
いつもそれをやっちゃーダメだけど、今回のようなギリギリで生きてます!みたいな時は試してみればよかったなと。
ただ、そういう要望を通すことにもエネルギーが必要。
私にはエネルギーが絶対的に不足してたんだろうねえ。
だいぶ出遅れた感じだけど、とりあえず一歩進んだ。
なるべく早いタイミングで時短勤務に移行して、体を労りながら働けたらありがたいなあ。
時短勤務はOKだけど、一旦退職して無期雇用契約を解消し、時短勤務として改めて有期雇用契約を結ぶ必要があるということだった。
ですよねー( ̄▽ ̄)
無期雇用と有期雇用では単価が違うから、派遣会社としてはそういう判断になるわな。
就業先に対してインチキというかズルというか、そういうことになっちゃうから。
私が時短勤務の有期雇用契約社員となれば、就業先には安い単価で派遣しなければならない。
無期雇用契約のお高い単価で派遣というわけにはいかない。
ただ、これは派遣会社と就業先の契約のことなので、私の時給が下がることはない。
◇私
メリット:
時短勤務に変更できる。
時給は今のままで下がることはない。
いつでも無期雇用契約に戻せる。
デメリット:
書類作成が面倒くさい。
◇派遣会社
メリット:
何かあるのか?(°▽°)?
ベテランエンジニアを失わずに済むとか?
デメリット:
儲けが減る。
◇就業先
メリット:
人件費が安くなる。
デメリット:
仕事の進行が遅くなる。
短期のCADオペがすぐ見つかるかビミョー。
ふむ。
私の不利益はほとんどない?(°▽°)?
時給下がらないし、いつでも無期雇用に戻せるって、もしかして超~~~~~ラッキーってやつ?
担当営業マンには「少し考えます」って電話を切ったけど、「時短勤務でお願いします」って返事をしてもいい気がする。
会社側から時短勤務にする期間の指定も特にないし。
明日改めて返事しよかな。
時短勤務にできるとしたら7月からかなあ?
すぐ退職してすぐ時短ってできるんだろか?
さすがにそれはムリか(笑)
[追記]
私のデメリットがもうひとつあるなーと気づいた。
私が将来「無期雇用に戻る」となったら、就業先は一旦下がった人件費を元に戻すことを渋るのではないかってこと。
これはちょっと難しい問題だなあ。
私にはコントロールできん。
時短勤務中もしっかり結果を出し続けることで、私の利用価値をアピールするしかないのかな。
[更に追記]
営業マンに時短勤務を希望する旨を正式に伝えた。
このあと営業マンはうちのニュー偉い人に打診して、OKとなったら詳細を決めていくことになる。
急に面談となっても自分の希望をさっと伝えられるように、頭の中をまとめておこう。
週に何日働くのか。
1日に何時間働くのか。
時短勤務にする期間をいつまでにするか。
などなど。
今のところ、週5日(月)~(金)で、10時~16時の5時間、1ヶ月100時間勤務、期間はひとまず年内いっぱいを希望。
でも、保険加入できんのかな?
確認せにゃいかんな。
財形貯蓄の金額を減らす必要もあるな。
手取りがなくなってしまうw
それにしても。
もっと早く相談すればよかったー/(;ω;)\
「どうせムリだ」と最初から諦めず、ダメ元でしれーっと聞いてみればよかった。
会社ってのは言ったもん勝ちみたいなとこがあって、多少ムチャな要望でも言い方次第で通ることがある。
いつもそれをやっちゃーダメだけど、今回のようなギリギリで生きてます!みたいな時は試してみればよかったなと。
ただ、そういう要望を通すことにもエネルギーが必要。
私にはエネルギーが絶対的に不足してたんだろうねえ。
だいぶ出遅れた感じだけど、とりあえず一歩進んだ。
なるべく早いタイミングで時短勤務に移行して、体を労りながら働けたらありがたいなあ。
PR