最新記事
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(08/24)
(08/16)
(08/16)
(08/16)
(08/07)
(08/07)
(07/25)
カテゴリー
ブログ内検索
P R
分解した電卓の基板でピアス試作。
30×26×3㎜。なかなかの存在感。
もう一捻り欲しいような、これでいいような。
要検討ですな。
新しい型枠を買ったので張り切ってアレコレ作ってしまった。
右上から時計回りに、オーロラ+ピンク、紺+ゴールド、イエロー+ゴールド、ブルー+グリーン+ゴールド+シルバー、オレンジ+レッド+ゴールド。
スパンコールとビーズ盛り盛り。
大きい方は35×24×10㎜、小さい方は23×19×10㎜。
でかっww
売り物にはせずにぜんぶ自分用にする予定。
耳たぶ大丈夫かな(笑)
年を取るとだんだん派手なものを好むようになるのは何故かしら~。
それにしても夜更かしが過ぎたな…。
いかんいかん。
朝ごはんが3時間遅れだった影響がずっと夜まで残ってしまった。
明日はいつも通りの時間で生活せねば。
PR
よくアクセサリー話で盛り上がる同僚ハケン女子から、基板の欠片をもらった。
ダンナさんのお勤め先がこういうものを扱うところで、廃棄処分されるのを持ち帰ったらしい。
厳密にいえば横領ってことになるんだろうね。
ゴミなのに。
で、これをアクセサリーに加工したら面白いよねってことで、たいそう盛り上がった。
「もっと必要ならダンナに持ち帰るように言うよ」ってことだったけど、前述のビミョーな問題が気になるところ。
そんなわけで、自力で調達したいなーと。
まず、自宅に放置してある壊れた時計やらミニ電卓やらをかき集め。
次に100均で精密ドライバーを買い。
いざ、分解o(*゚∀゚*)oワキワキ
いちばん簡単に分解できそうなハートのやつに取りかかる。
アナログ時計だから基板はないw
当たり前w
申し訳程度の小さいやつが1枚あった。
意外(°・°)
コイルも歯車もピンもチョーーーーー小さい。
続いて黒っぽい時計と白い時計の分解に取りかかる。
が、裏蓋がめちゃくちゃかたくて開けられない。
うぬぅ。
これは専用の器具が必要だな。
というわけで、ひとまず断念。
続いてミニ電卓の分解に取りかかる。
外側のプラスチックを外したら、一面ぺらーっと基板。
おお(о´∀`о)いいねいいね。
基板が薄いから手で簡単にパキパキいける。
カッターで軽く筋をつければキレイに割れる。
これはいい。
さて、どんなアクセサリーにしようか。
分解が楽しすぎてわりと気が済んじゃってるけどw
オトナの憂いとか、夏の夜景のイメージ。
清らかな乙女とか、朝露のイメージ。
「今日の制作 190506」でupしたピアスを気に入ってくれた人から注文をもらったので、あれこれ試作。
似て非なるモノだなこりゃ(笑)