忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
P R
2025年07月11日 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2020年04月16日 (Thu)
◇マスク関連
昨日の日中やたらとくしゃみがでて、マスクの内側が鼻水まみれに。
新型コロナウイルス対応で窓を開ける時間が長くなり、事務所の出入口は終日全開なのでよく風が通る。
すぐ汗だくになるお年頃にはありがたい。
けど、こんなにくしゃみがでるなんて花粉症デビュー?!と心配になった。

いやただの風邪かも?
といっても他の症状はないし。

まさか新型コロナウイルスに?!やだー!
いやいや待てよ、落ち着いてコーヒーを飲むんだ、味がちゃんとあるな、じゃあ違うか。

と、一日中もやもやしていた。
そして帰りの駐車場。
あんまり暑いからマスクを外した。
くしゃみが引っ込んだ。
で、考えた。
使い捨ての不織布マスクを洗濯して使っているせい?
2回の洗濯で内側が見るからにヨレていたけど、まだイケる!と使っていた。
イケてなかったらしいw
細かいケバケバのせいで鼻がむずむずしていたんだなと。

結論。
不織布マスクの洗濯は1回まで。
2回以上洗濯するならひとつずつネットに入れて洗うべし。
まとめてネットにいれるとお互いにこすれてヨレやすくなる。
パッと見ではわからないけど鼻の粘膜はだませない。


妹に布マスクを増産してもらおう。


◇おねつ関連
月曜日に病院で37.3度を記録しちょっと焦ったけど、それからはずっと平熱。
36.7とか36.9とか。
やっぱりあのときだけ「入院ひゃっほーい」てなってたのか。
ご心配をおかけしましてどうもすいませんです。


◇更年期障害関連
まだ寒暖の差はあれど少しずつ体が楽になってきたような。
「女子のみなさんとの会話を全力で拒否する」段階から、ひとつ下がって、いやひとつ上がって?どっちでもいいか、ここ数日は「女子のみなさんとの会話を少しは受け入れる」段階に。

年度がわりのタイミングでTさんの駐車場だけ建屋にむっちゃ近い位置に変更になり、それをTさんが「私の事をちゃんと考えてくれる上司で~うれしいわ~」とか自慢してきても笑顔で「まあ、良かったわね~」と返せたし。

天気の話しかしない女子に笑顔で「お疲れ様~」と言えたし。
この数ヵ月は「話しかけたら消滅魔法をかけるぞ」ぐらいの無表情だったw
アカンw

そんなわけで、復調してきているのかな?と感じているここ数日。
更年期のホルモンバランスの乱れがひととおり終わったせいなのか、寒暖の差に体が慣れてきたせいなのか、はたまた時短勤務の効果なのか。
答はわからんけども。

今後も無理せずこの調子でぼちぼちいきたい。



拍手

PR
2020年04月14日 (Tue)
昨日から今日にかけて検査入院の予定だったけど、急きょ延期になった。

入院前の問診で検温したら37.3度だったから。
家では36.8度だったのに(°▽°)
よりによってこのタイミングで。
看護師さんからの「念のためもっかい計りましょう」を受けて計り直すも、やっぱり37.3度。

すぐさま担当医の相談の結果、
こんな時期ですから延期にしましょう。
不要ではないけど、不急ではあるので。
GW明けに再調整してもいいですか。
となった。

是非もなし\(^o^)/

私に感染の兆候はないけど無症状の可能性がある以上、危険はおかせまいて。

というわけでUターン。
一泊二食つき三万円は来月以降に延期となった。
本音をいえば延期じゃなくて中止でいいけどw
いますぐ命にかかわるほどの睡眠障害ではないから、新型コロナ対応が落ち着いてからでもいいような。
1年か、あるいはもっと先か、それはわからんけど。

大雨の中を引き返し、うちで再度検温してみたら36.8度だった。
(°Д°)ナンデヤネーーーーン
「入院ひゃっほーい」ってコーフンしちゃったのかしら…。
反省…。
危機感なしのババアが無症状コロナアタックかよぉぉぉ!?と病院の人たちをびっくりさせてしまったかもしれん。
重ねて反省…。


次の機会には入念に検温してから行くぞ。



拍手

2020年04月06日 (Mon)
今日は15時から病院。
この総合病院はいつもめちゃくちゃ混んでいるから、いまからちょっとげんなり…。
道中に咲いていると思われる花々を楽しみにがんばる…。

病院の時間を避けてネットスーパーの配達を頼もうとしたら、めちゃくちゃ混んでいて注文できず。
仕方ないので実店舗に行ったらまるで土日のような人出。
大勢のお年寄りでごった返していた。

(°Д°)今日って特売だっけ?

なんかすっかり挫けてしまい、ATMでお金をおろし、特設コーナーの九州物産展でおまんじゅうを買い、駐車場の自販機でお茶を買って帰って来た。

あたしゃ何しにいったんだw


新型コロナのせいでネットスーパー利用者が増えたらしく、当日配達はあっという間に締め切りになってしまう。
翌日配達も危うい。
食品を取り扱っている薬局も混んでいる。
コンビニも混んでいる。
どうなってんだ…。


[追記]
病院はめちゃくちゃ空いていた\(^o^)/
月曜日とはいえ午後だったせいか、たったの3人待ち。
問診票を記入して本を読んで、30分ほどで呼ばれた。

そして診察。
かかりつけ医の話によると、かなり高名な睡眠の専門医らしい。
睡眠や日常生活などについてたくさんの質問や確認をされ、診察時間はたっぷり40分ほど。
( ゚д゚)ポカーン
いままでのココでは考えられん丁寧さ。
午後という理由を抜きにしても患者さんが全体的に少ないのかな。
整形外科に勤める妹も「患者さん少なくて暇だわー」って言ってたなあ。
病院に行くのを控えたお年寄りがスーパーに流れてんのかしら。
知らんけどw

診察の結果、来週の(月)~(火)に一泊入院して精密検査を受けることになった。
喉が細い上にベロが大きいせいで睡眠時無呼吸症候群になっているらしい。
なぜ喉が細いのかは敢えて口にはしなかったw
肥えているせいですね知ってますw

精密検査のあとはたぶんCPAP療法を試すことになりそう。
高名な先生曰く、「すぐ効果を実感できるのではないか」だそうな。
ありがたい。

まずは睡眠の質を改善して、さまざまな不調を取り除き、活力が戻ってきたところで次の治療ってことになるのかな。

しょうがないから頑張るかの(ーー)




拍手

2020年03月28日 (Sat)
血圧が少し高いということで薬を飲み始めて何ヵ月も過ぎた。
診察室で血圧を測って「お変わりないですかー?」「ないですー」のやり取りのあと処方箋を出してもらう。
月に一度でも面倒くさいなあと思っていた。
ら、去年の暮れに「2ヶ月に一度にする?」と提案され「あざーーす!」と乗っかった。
通院が2ヶ月に一度で済むなんて素敵\(^o^)/

今回はいつもと違ってお若い女医さんで、体調のことなどいろいろ細かく確認された。
患者さんも少ないので、こちらからもあれこれ質問してみたり。

もしよかったら更年期の漢方薬もいっしょに出しましょうか?という大変ありがたい提案もされた。
いままでのおっさん先生はそんなこと一度も言わなかったぞ。
更年期の話をしたり、漢方薬との飲み合わせのことを質問したりしたことあったのに。
ま、いっか。

更年期障害の漢方薬を処方する前に、まずは他の疾患の可能性を潰すことから。
私の不調内容から疑われたのは甲状腺機能障害と睡眠時無呼吸症候群。

甲状腺機能は血液検査。
睡眠時無呼吸症候群は専用の機材を体につけて一晩寝てデータをとる。
自宅でできる簡易検査らしい。

睡眠時ナンチャラ面倒くせー\(^o^)/
と思ったけど、こういうことを後回しにするのはキライなのでソッコー申し込み。
その日のうちに機材を病院から借りて自宅に持ち帰り、あれこれ装着して一晩寝た。
正直いろんな機材が邪魔でめちゃくちゃ寝にくかった。
寝相がわるいからうっかり壊したらどうしようとビクビク。

最初に幅広のゴムベルトで胸に記録用のボックスをつける。
タバコの箱ふたつ分くらいの大きさ。
ゴムベルトの調整金具が背中に当たってゴリゴリする。
ずれないようにきつくすると息苦しいし、緩くしすぎるとズレてエラーになる。
そもそも女性は胸が平らじゃないから固定が難しい。
「簡単な検査よ~大丈夫~」と看護師さんは笑っていたけど、いきなりもたつく私w

次は細いチューブを鼻の穴にプスっと差し込み、両耳にひっかけてから、顎下できゅっと締めて固定して、記録用のボックスにつなぐ。
これは呼吸の状態を測定するもの。
念のため医療用テープでほっぺたに固定。

最後は人差し指にセンサーを取り付けて、記録用のボックスにつなぐ。
これは血中酸素濃度と脈拍を測定するもの。
あとはそのまま寝るだけ、ハイ簡単。

うそつけーーいww

当たり前だけど機材が気になってぜんぜん寝れんかった。
きちんと測定できたのか心配しつつ病院へ。

結果、睡眠時無呼吸症候群の兆候ありと言われた。
すぐに治療が必要というレベルではないけど、入院して精密検査をした方がいいだろうとのこと。
面倒くせー\(^o^)/

しかし後回しはキライなのでソッコー申し込み。
ひとまず4月6日に睡眠障害の専門医に予約を入れてもらった。

医師によれば、睡眠時無呼吸症候群には様々な症状があり、それらは更年期障害にも似ているらしい。
もし治療したら、更年期障害の漢方薬を飲まずにすむ可能性もあるとのこと。
ついでに血圧が下がる可能性もあるので、まずは睡眠の問題に取り組みましょうとなった。

なるほどなー。
更年期のあれこれもあるけど、全部それが原因とは限らないと。

いつも50~70代とおぼしきおっさん先生に診てもらっていたけど、今回は30代とおぼしき若手先生二人に診てもらった。
新しい視点というのはいいですな。
「更年期いつ終わるんだよぉーー」と先が見えなくてブルーだったけど、新しい道が示されたことでちょっと前向きな気持ちになった。

ビョーキはいやだけど、道筋が見えていれば「やったるでー!」という気力がわいてくる。
不思議なもんだ。

[追記あり]
睡眠時無呼吸症候群といえば、肥えた人がかかる病気と思ってたw
けど、私を診てくれた小柄でスマートな女医さんも睡眠時無呼吸症候群で治療中とのこと。
びっくり(°Д°)
日本人は遺伝的に下顎が小さいく、ちょっと脂肪がつくだけで舌が骨格内に収まりきらなくなり、気道をふさいでしまう。
結果、発症しやすいらしい。
うちのダンナは細いけど油断してはいかんということだな。
気を付けねば。






拍手

2020年03月25日 (Wed)
今週は納期の都合で本来の出勤日ではない月曜日に仕事をして、代わりに火曜日を休みにした。

月曜日は正直ちょっと調子がわるくて休みたかったけど、なんとか踏ん張った。
翌日が休みで助かった~~と思っていたんだけど、火曜日はどうしたことかとても元気だった。
朝から庭掃除をして、洗濯をして、アクセサリー作りまで。

なんでだろう( ゚д゚)ポカーン…。

明けて今日。
めっちゃ不調。
なんでだヲイw
仕事も休んだ。
昨日を出勤にして今日を休みにしといたら有休減らさずに済んだものを。
ぬう(´°皿°`)無念…。


今日はこのあと病院の日。
2ヶ月に1回になったとはいえ、やっぱり面倒くせーのー。
帰り道に手芸店に寄って材料を買ってこよかな。
体調悪いって言った舌の根も乾かぬうちにw



拍手

2020年03月10日 (Tue)
去年は3月~6月ごろが絶不調で、月に15日働けるかどうか…という状態だった。
今年は暖冬のせいかちょっと早いような。
週20時間ほどの時短契約に変えたのに、それを割り込むほど。
困ったもんだのう(ーー)
いや、困るってのとはちょっと違うか。
いや、やっぱり困ってるのか?
どうだろう。
うーむ…。
落ち着かない…とか?
「これだ!」と明確にならなくてスッキリしないというか。
いや、更年期って明確になってんだけどw
自分の身体能力が安定しなくて制御しにくいのは今に始まったことじゃない。
でも心はわりと安定している方だったから、近年のこのフワフワした状態を持て余している感じ。

ホルモン補充で回復するかもしれないけど、病院に行くのが億劫すぎて完全にそのタイミングを逃してしまった。
40代のうちにホルモン補充を始めれば不調が改善されて楽になる。らしい。
が、50をすぎると心筋梗塞のリスクが上がるので、医師はホルモン補充を渋る。らしい。
すべて医療系サイトの受け売り(笑)
ま、どっちにしても太りすぎという理由でダメだったと思われるけどw

だから、それぞれの不調にひとつひとつ地味に対処しているところ。

・血圧の乱高下
薬で血圧を下げる。
食後は血液が胃腸に集中するので30分くらいは安静を心がけ、血圧が下がりすぎないように注意する。

・手指の関節痛
利き手以外も使うようにする。
意識してみると特定の指ばっかり使っていたことに気づいて驚く。
そりゃ痛なるわ(笑)
右手も左手もどっちも使う。
人差し指ばっかりじゃなくて他の指も使う。
思い通りに動かない指にムキー!なりつつw

・下半身の関節痛(主に股関節と足首)
ストレッチあるのみ。
固まらないようにぐるぐる回してゆっくり伸ばして、ひたすらほぐす。
外出はパンプスではなくスニーカーで。
手荷物はできるだけ減らして軽く。

・消化不良
食べ過ぎ厳禁\(^o^)/
消化する能力がものすごーく減っているので、とにかく食べ過ぎない。
ゆっくり食べる。
繊維質のものは特にゆっくりよく噛んで食べる。
脂っこいものは控える。
たまにチーズをたらふく食べたくなってつい暴食することがあるけど、そのあと大変だから…。
お尻の穴がチョーひりひりに…。
めちゃくちゃ辛いのに痩せないとか、すげー損だわ…。
とはいえ、あくまでも控えるだけで全く食べないわけではないw
あかんw

・やたら眠い
眠くなったらさっさと横になる。
そしてちょっと眠る。
仕事中は仕方ないけど、それ以外の時はスパッと切り替えてぐーぐー寝る。
ほんとは夜にきちんと眠るのがいちばんだけど、簡単ではないから。

・気力が湧かない
なにかをするぞ!と意気込むことはしない。
逆効果になるから。
日々のちょっとした家事をこまめにやる。
下着だけ洗濯する。コップをピカピカに洗う。ダイニングの床だけコロコロする。シーツを取り替える。古雑誌をまとめて縛る。
どれも短時間だけ。
いっぺんに片付けようとしない。
ちょっとやってみて、調子よさそうならもう少しやってみる。ダメならさっさとやめる。
そんな感じ。

・ムダに考えすぎる
せっかくだからとことん考えてみる。
そして自分でツッコミを入れてみる。
そうするとたいていは「たいしたことないか」「思い過ごしか」に落ち着いていく。
考えても仕方ないことに長々と時間を割けるとは贅沢だなwと思えたらラッキー。
そう思えなくても「今日のところはまあいっか」と流す。
そうはいってもモヤモヤはなかなか消えないので、続きはまた来週~!って感じで持ち越す。
近ごろよく考えるのは、更年期症状の個人差によるあれこれ。
責任感をもって何年もバリバリ働いてきて、年を取ったら更年期障害でガタガタになり休んでばかりの人。
責任感皆無で何年もぼんやり働いてきて、年を取ったいまも変わらずぼんやり働いてめったに休まない人。
どっちがいいのかなあ?って、よく考える。
私は後者の方がマシだと思っている。
出来は悪くても毎日休まずに仕事をしてくれる方が計画を立てやすいから。
でも、私は後者ではない。
だからいまの私の価値は低い。
毎日休まずに出社するだけで何の成果も上げない人より自分の価値が低い。
仕事ヲタクにはなかなか厳しい負のループ。
ここから抜け出すのは難しいから、定期的にモヤモヤしてもいいと自分に許可を出しているw
いつかスカッと振り切りたいところ。




拍手

2020年01月13日 (Mon)
年明けの仕事はわりと調子よく進んだ気がする。
毎日30分~1時間ほど余分に働くことができたし、「うわーん、もうやだー、帰るー」みたいな気分になっても、そこから持ち直すことができた。
以前なら「もうアカーン」となったら立て直すことができずそのまま早退していた。


仕事量を減らし、家事分担を減らし、人付き合いを減らしてきた効果が出てきたのかもしれない。
ポンコツになった自身の扱い方のコツをつかんできたのかもしれない。
または、更年期障害の底を抜けたせいなのかもしれない。
理由はハッキリわからんけど、心身ともにちょっと回復しているなと感じる。

ここで無理をせずじっくり経過をみていくことが、体調回復へのいちばんの近道かもしれん。
仕事が好きすぎてついつい早く復帰したいと考えがちだけど、何とかコントロールできるんではないかという気がする。
このところ精神がとても安定していて、更年期特有のネガティブな揺らぎがとても少ないから。


あくまでも感覚的なアレだけど、よい兆候のような?
でも楽観視しすぎないように。



心身の回復兆候とは裏腹に、SNSへの興味はかなり薄まっている感じ。
このブログの更新も以前に比べて減っているし、Instagramも数日おきになっている。
少し前までは「吐き出さねばならんこと」があれこれ多過ぎた。
ネガティブなことはひとつひとつ文字にして反芻しないと、ぜんぜん処理できなかった。
記事がネガティブなことばっかりになるのが嫌で、合間に必ず猫や花の写真をはさんだ。
必然的に更新の回数は増える。

それが、去年の12月くらいから「吐き出さねばならんこと」がだんだん少なくなり。
たとえあったとしても、わざわざ文字にせずとも脳内思考で処理できるようになった。


やはりコレは、更年期障害のステージを移動したんだと思われる。
よくも悪くもひとつコマが進んだ。



読書、アクセサリー制作、猫、散歩、SNSなどなど。
興味がだんだん減っていくもの、だんだん増えていくもの、または変わらないもの、どれがどうなっていくのか予測不能。
ま、なるようにしかならんのだが(о´∀`о)




拍手

2020年01月03日 (Fri)
27日から年末の休暇に入り、着なくなった服の処分や身の回りの片付けをちょちょっとして、年賀状を書き、ほんの10枚ほどで疲れて挫折し、昼寝して、ぼーっとしてたら年が明けたw

元日は近所のコンビニに年賀状を出しに行き、録りためていた海外ドラマを見て、昼寝して、ぼーっとしてたら終わったw

昨日も今日もなんだかぼーっと過ぎている。
やたら眠いのはやっぱり更年期だからなのか。
昼間も夜も寝てばっかり。
マジの寝正月(≡ω≡)zzz
やる気ってどこから出すんだっけ?(°▽°)?

加えて体のあちこちが痛む。
特になにか無理をした記憶もないのに、足首やら腰やら毎日どこかが順番に痛くなる。
そしてほんの1~2日で引っ込む。

これは更年期のセカンドステージへ進んだということなのか。
あ、セカンドどころかもうサードも過ぎてたりしてw

初詣だけはきちんと行けたから、今年はもうそれでヨシとするか。
大掃除も片付けもアクセサリー制作も読書もぜーんぶ後回しで、もうしばらくダラダラ過ごすことにしよう。

仕事始めは7日だから、それまでのんびりしよ。




拍手

2019年11月28日 (Thu)
先週の(木)から(日)まで、ダンナの実家に帰省していた。
行けるかどうか直前までドキドキしてたけど、どうにかたどり着いてひと安心。

着いたその日はみんなで食事してゆっくりした。
翌日の日中はバスであちこち回り、夜は前夜祭に出かけた。
次の日は本祭りで朝からバスと徒歩で動き回り、昼前にダウン。2時間ほど横になったら少し回復したので、夜は実家に集まりみんなで食事。
最終日は昼前の新幹線に乗って帰って来た。

ホテルに大浴場があったのは有り難かったなあ。
他の女性客と重なることもほとんどなく、のんびりゆったりデレーーンと入ったw

義母と更年期障害について話せたのも有り難かったなあ。
自分の更年期障害が始まる前に母親を見送ったから、具体的なことは何も聞けなかった。
おばさん(母の妹)に聞いたことはあるけど、自分の症状と違いすぎてぜんぜん参考にならず。

義母は40代半ばで症状が出て、気分の落ち込みがとにかく酷かったらしい。
誰ともしゃべりたくない、仕事も家事もなにもしたくない、鬱みたいな状態だったと。
義父に「何か不満があるならハッキリ言ってくれ」と詰め寄られたこともあったそう。

その話を聞いて、「そういうことじゃないんだよなあ…」と私が呟いたら、義母が「そう!そういうことじゃないんだよ!」と激しく同意w
すると義父が苦笑いw

義母が婦人科にかかった時に担当医が言った言葉。
「今日もし洗濯しなかったとしても、着るものが全くないわけじゃないでしょ?」
「今夜の晩ごはんを漬物と味噌汁だけにしても、すぐ死ぬ訳じゃないでしょ?」

それを聞いて肩の荷が下りた義母は、家事をきっちりこなすことを止めたそう。
そうしたら少しずつ体と心が楽になり、3年ほどで鬱の症状がなくなったと。

なるほどー。
何でもきちんとこなそうなんて思っちゃいかんな。
そんなこと思っても、良いことはひとつもない。
更年期は「なるべく楽をする」ことを考えねばな。
改めてそう思った。


今回の帰省でちょっとだけ、ダンナの実家に対する拒否反応が改善されたかも。
いい人たちなのはわかっていたけど、なんとなく苦手意識が先行しちゃって。
義母は若くしてダンナを産み、私はダンナより5歳上。
義母と15歳差ってのもビミョーな気持ちになる原因なんだろな。

結婚して25年ちかく過ぎ、お互いに年を取り、いろんなカドが取れたのかなあ。
知らんけどww

毎年は無理だけど、2年に1回くらいのペースで帰省してもいいかな…とウッカリ思ったな。




拍手

2019年11月08日 (Fri)
今週は1日しか働いてない\(^o^)/


平常時は更年期のあれこれでおおむね不調、排卵期から生理前は腰痛で不調、生理中は腹痛と貧血で不調。
どうなってんだ(#`皿´)ムキー

7月から時短勤務にしたことで全身の倦怠感はだいぶ改善されたけど、生理がらみのあれこれはあまり変化なし。

痛いーだるいー動けないー。
痛み止めを飲んだら仕事にならんので、結果何日も休むことに。
今月は熊本に帰省する予定だからたくさん休みを取っている。
体調不良の休みを加えたら、月の半分くらいしか働けないかもしれん。

エライコッチャ(°Д°;)ヒエーーー

保険料とか税金とか引かれてもお給料残るかな…。



来週の(月)は派遣会社の担当営業マンと面談。
セクハラの件をちょっと話してみるかと。
ついでに、ダメ元で「在宅勤務にできないか」と聞いてみるつもり。
派遣会社にも就業先にもそういう制度はないし、前列もない。
けど、聞くのはタダなのでww

在宅勤務なら体調のよい時を選んで仕事できるのになーと思ったもんで。
いくら時短勤務にしても朝いちばんで体調が悪かったら休むことになる。
もし夕方から復調したとしても契約時間外だから出社できない。
元気になる時間帯がいつなのか自分でもわからんから、自宅で調子のいいときを見計らって図面が書けたらいいのになあと。


CADを使えるハイスペックPCが必要だし、社内サーバーへのアクセスとか、セキュリティとか、問題は山盛りだけど。

聞いてみるくらいはタダなのでww
何度も言うけどww
うっかりその気になってくれたら儲けもんで。
そんなワガママ言うなら辞めてくれってなれば、会社都合退職として待機期間なしで失業手当をもらうww


とにかく、いまの体調ではなにも約束できんからな。
品質はまだ何とかなっても、納期がどうにもならん。
この案件をいつ完了できるのか、自分でその見積りを出せないんでは何ともならん。

仕事のやりがい。
お金。
からだ。
ぜんぶまとめて手に入れることは無理。
それは元気になってから。

いまはからだが一番。
ちょっとお金がもらえたら助かるなあ。
ってのがもっとも合理的な着地点かな。
だから、辞めて失業手当をもらうってのは割と悪くない手だと思ってる^^





拍手

Prev1 2 3 4 5 6 7 8  →Next
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
じゅうぞう
性別:
女性
職業:
機械系CADオペレーター
趣味:
読書、いろいろ手作り
自己紹介:
活字ヲタク。本屋に居るだけで意味もなく喜び、雑誌はなるべく写真が少なくて文字が多いものを購入。東方神起をBGMに美味しいものをつまみながら読書して、疲れたら動物や自然と戯れ空を見あげてぼーっとする。そんな生活ができないものかと日々妄想中。